2週間ほど前に「ここが嫌だよ、バンクーバー」をお届けしました。その際に予告した「ひろのバトル大作戦」を今日はご紹介しましょう。
ここで言う「バトル」とは普通では想定しないようなことで、もしかしたら見過ごしていたかもしれないような話もあります。海外では性悪説で生きよ、と言いますが、私は性悪説どころか、全ての事実は確認が必要だ、ぐらいに思っています。
ではご紹介しましょう。

metamorworks/iStock
数週間ほど間に送られてきた固定資産評価通知書。弊社で所有するマリーナの評価額を何気で見ていたら海の部分は8%程度の上昇で妥当な範囲だったのですが、建物(施設)が昨年比45%も上昇しています。このマリーナの施設は2000年に建設以来、大掛かりな改修はありません。
おかしいと思い、固定資産評価の詳細が分かる情報ソースにウェブでアクセスすると物件の写真はマリーナに面した他人が所有するレストランの写真。そして評価コメントに2つの建物施設あり、と書いてあります。このマリーナには30㎡の管理棟兼事務所が1棟あるだけです。
クレームするとすぐに担当者から返事があり、「確かに写真は間違えた。だが、資産評定の対象物は間違っていないと反論。その上で、お宅には管理棟以外に100㎡の事務所棟もあると」。すぐわかりました。100㎡の事務所は実はバージ(はしけ)の上に乗せた船上事務所で固定資産税の対象外なのです。それを地上物に設置した固定資産だと勘違いして計算したのです。これを説明して先方は全部非を認めました。気をつけていないと何が起きるかわからない、典型例です。
2 払いたくない修理代金を巡るバトル昨年夏、マリーナの汚水排水ポンプのホースに穴が開きました。めったにない修理なのでマネージャーは何か所か電話をしてすぐに来てくれる業者を見つけました。替えのホースはあるので業者にホースを付け替えてもらうだけです。その業者は出張費が25000円相当のカナダドル、修理が時間当たり25000円相当だがよいかと確認を求められたので高いけれど渋々了解し、業者はそのポンプを自分の施設に持ち帰りました。3日後、修理され、元通りに設置され、ひと段落です。
それから数週間後に目の玉が飛び出る請求書がきます。マネージャーはせいぜい10万円ぐらいだろうと思っていたら35万円です。うちのマネージャーは短気なので業者を責めます。挙句の果てにこの修理は同業他社でやれば15万円が最大だ、との第三者からのお墨付きをもらい相手に押し込みます。「15万円を払うことで決着した」と私に連絡をしてきたので「ご苦労様」といってすぐにその業者の気が変わらぬうちにと思い、支払いをします。
12月に州政府が運営する問題仲裁機関を通じて一種の訴状が来ます。「差額を払え」と。マネージャーに「今度は俺が戦うから情報を全部よこせ」と言って問題点を整理、相手方を調べ、戦略を考えながら仲裁機関に返答します。しばらくして調停員による聞き取りが行われます。電話越しに小一時間、主張点を漏れなく伝えます。その後、一気に交渉を展開し、数日後、あと10万円相当を払うことで折衷しました。
相手の非はウェブサイトに「見積もりをしてから作業します」と明記しているのにそれを怠った点です。一方、作業費は各社が決めることで高い安いは当然あり、たまたま高い会社に当たってしまったという点が妥協せざるを得なかった点です。