黒坂岳央です。
「出る杭は打たれる」という言葉がある。この言葉に対しては必ずと言っていいほど、「閉塞的で村社会な日本特有の文化だ」と言い出す人がいる。しかし、それは誤りだ。これは他国のあらゆる文化圏についても起こり得ることである。自由経済の頂点である米国においても、他国の追従を恐れてあらゆるバッシングが起こった歴史がそれを物語っているだろう。
ビジネスにおいて、あまり過剰に目立ちすぎてはいけないと考える。目立つことで影響力が武器になる一方で、多方面からの攻撃を誘発しかねないデメリットもあるからだ。

D-Keine/iStock
目立つと攻撃される、これはどんな環境、状況においても共通している。
昨今、元国税調査官のYouTuberがいろんな暴露話をしているがその中で印象的だったのは「国税局は適正・公平な課税と謳っているが、その実態は目立つやつから取りにいく。なぜなら調査官の仕事は営業的な側面が非常に強いから」という話だ。
目立つやつとは、数多く寄せられる税務申告書の中から飛び抜けて売上が大きいとか、SNSで「自分は稼いでいます自慢」をして高級車や高級時計を見せびらかしているとか、怨恨からの脱税タレコミ情報を元に税務調査に動くという話だ(税務調査はまったく攻撃ではなく国家維持に必要な重要任務だが…)。
また、ビジネスでも裏社会との関わりや、違法ドラッグや違法取引に手を染めて検挙されるケースがあるが、蓋を開けてみると手を染めていたのは急成長していたビジネスマンだったりする。一世を風靡し、名を馳せるとその影響力や資金力をエサに招かれざる客を呼んでしまうのだ。
さらに昨今、全国で起きている強盗事件についても犯人グループが使用した「資産家リスト」があったという。経済界における成功のシグナルとして悪用されてしまった許されない犯行だ。
本質的に人間界では、目立つ者はどうしても攻撃を受ける確率が高まってしまうということだ。日本は法治国家で統治されているのだが、法律の垣根を強引に飛び越えてくる者まですべてを防ぎ切ることは難しい局面も存在する。