仕掛け

一般的にエサで根魚を狙う場合、胴つき2~3本バリの仕掛けを使うことが多い。仕掛けの全長は60~70cmでミキイト1.5~2号、ハリス1~1.5号といった具合で、多くの市販仕掛けも販売されている。根掛かりすることも考えて、1回の釣行で3~5セットぐらいは用意しておきたい。

寒い冬の夜でも熱くなれる 【虫エサで狙う堤防根魚釣り】入門解説胴つき仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

もちろんこの仕掛けだけでも十分なのだが、今回は少しルアーの要素を取り入れて、ジグヘッドも用意したい。まだ種類は少ないが、エサをセットするためのジグヘッドも販売されており、特にカルティバの虫ヘッドはムシエサの使用を前提して作られたジグヘッドだ。

寒い冬の夜でも熱くなれる 【虫エサで狙う堤防根魚釣り】入門解説ジグヘッド(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

エサをルアーのように動かして誘うと、胴つき仕掛け、あるいはワームで釣るより、驚くほどアタリが増える。こちらも根掛かりを考慮して、少し多めに準備しておきたい。また水深に応じて底を取れる重さのジグヘッドを用意するようにしよう。

エサ

エサはムシエサが最も使いやすい。アオイソメが一番だが、購入するときに太めか細めか選べるのなら、細めを選ぼう。選べず大きく太いものしかなければ、半分に切って使う。

寒い冬の夜でも熱くなれる 【虫エサで狙う堤防根魚釣り】入門解説アオイソメ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

他にもサンマの切り身や冷凍キビナゴ、冷凍ウタセエビ、冷凍ホタルイカなども効果的。多種類準備する必要はないが、こういった身エサがあると、ムシエサでアタリが減ってきたときに使うとアタリが復活することがある。

エサの刺し方だが、アオイソメは胴つき仕掛けにはチョン掛け。ジグヘッドなら頭の少し下からハリ先を入れ、通し刺しのようにする。

寒い冬の夜でも熱くなれる 【虫エサで狙う堤防根魚釣り】入門解説チョン掛け(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

切り身は胴つきであれば、皮の端にチョン掛けにする。ジグヘッドは皮の端から身側へいったんハリを入れ、ハリ先を返して皮側へハリ先を抜く。縫い刺しというやつだ。

狙うポイント

ベイエリアの堤防で狙うべきポイントは3パターン。足元の底付近、沖のカケアガリの底付近、そして水面から底までの壁だ。最初の2つは分かるが、最後の壁って?と思った人も多いと思う。

寒い冬の夜でも熱くなれる 【虫エサで狙う堤防根魚釣り】入門解説ムラソイ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

根魚=底というのは広く知られていると思うが、底以外にも深さに関係なく、壁に付着したカキ殻などに身を寄せている個体も多くいる。水面から底まで、足元の壁には多くの障害物が付着し、根魚たちの格好のすみ家になっているのだ。

例えばジグヘッドを岸壁際ギリギリに落とし込んでいくと、水面直下でカサゴが食ってきた……なんてことも珍しくないのだ。