この冬は寒さが例年以上に厳しく感じる。クリスマス~年末年始にかけて寒波が襲来し、名古屋市内では10cm以上の積雪もあった。海の中の魚もさぞや凍えているだろうと思うが、それでも根魚たちは元気いっぱい。寒い夜は身近なベイエリアで、癒やしの根魚たちと遊んでみてはいかが。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
冬に狙える魚種
根魚といっても魚の種類はいろいろ。中でも最もポピュラーで人気が高い魚種がカサゴだ。他の魚に比べて絶対数が多く、そこにいれば食ってくる……と言ってもいいほど、エサに対してどん欲で非常に釣りやすい。
また食べてもおいしいことも、人気がある要因だろう。淡泊な白身はどんな料理にしてもおいしい。
他によく顔を見せるのがタケノコメバル。東北ではベッコウゾイと呼ばれ、こちらも人気のターゲット。東北ほど大型が出るわけではないが、ルアーにも反応が良くこちらも人気の魚だ。
そしてムラソイ。こちらも小~中型がメインとなるが、カサゴやタケノコメバルと並んでベイエリア根魚御三家ともいえる存在だ。
いずれも低水温に強く釣り物が少ない真冬において、アングラーの強い味方となってくれる。
今季の概況
今年は愛知県の名古屋港界隈でも三重県の四日市港界隈でも、この根魚に関しては芳しい情報はあまりないのが現状だ。はっきりいえば、どの魚種も絶対数が少ない。ルアーで狙っている釣り人に聞いても、状況次第では顔を見るのがやっと……という日もあるようだ。
それでもそこは癒やしの根魚たち。どんなに寒くても条件が厳しくても、狙い方次第では十分釣果を得ることができる。今回はエサ釣りを基本に、ルアーの要素もミックスしたハイブリッドな釣り方を紹介したい。
タックル
用意するタックルは1セット。硬めのメバリングロッドか、ややファーストテーパーのアジングロッドだ。長さは7ft(2.1m)前後が扱いやすい。足元はもちろん、キャストして少し沖の底をじっくり狙うこともできる万能タックルだ。
合わせるリールはスピニングリールの2000番クラス。できればハイギアタイプを選びたい。ラインはフロロカーボンラインの1.5~2号か、PEラインなら0.6~0.8号。PEラインなら先端にショックリーダーとして、フロロカーボンラインの2号を1mほど結束しておく。