トヨタが豊田章男氏の社長退任、会長就任と佐藤恒治氏の社長就任を発表しました。佐藤氏の手腕は全く存じ上げませんのでコメントできませんが、報道を見る限り、良い決断だと思います。

社長に就任する佐藤恒治氏 トヨタ自動車HPより
私が最も高く評価したのは豊田氏が66歳とまだ社長に君臨できる年齢であるにもかかわらず、会長に退く決断を下したこと、次期社長に副社長からではなく、53歳の執行役員、レクサス部門のトップを抜擢した点です。トヨタにおけるトップブランドの経営実績でしょう。豊田氏が社長に就任した年齢と同じ53歳と大幅な若返りを図ったことは着目されます。
なぜ、豊田氏は年齢にこだわったのか、最大の理由は自動車業界が大変革を起こしている最中であり、これから2035年ぐらいまでの12年間で業界図は様変わりすることが想定できるからです。その変革期に於いては持ち合わせている過度なノウハウに囚われやすい人よりもまだ新しいことを吸収し、革新的な変化に立ち向かえるチャレンジ精神がある人が望まれたということかと思います。
人材層の厚さで定評があるトヨタが佐藤氏を抜擢したということは豊田氏はずっと以前から本命の一人として、帝王学を伝授していたのでしょう。
この若返り英断は多くの日本企業に強烈な刺激を与えると思います。特に上場大手企業の場合、人材の層が厚すぎることで年功序列的な忖度が働くこともあります。そのしがらみを断ち切ることが重要です。また、53歳でトップに上がるということは当然30代、40代からその芽があり、会社がそれを大事に育ててきた社風と仕組みがあるものと察します。多くの企業では30-40代は実務畑の渦に巻き込まれ、課長クラスが10年後20年後の経営者育成要員とまでははなかなかいきません。また硬直化した人事システムを採用している企業もあり、年齢的に責任あるポジションにつけない制約がある企業もあります。そこは豊田氏の引っこ抜き的な創業者系企業ならではの人事であるとも言えます。