「学習時にスマホ活用」が最多

子どもの初スマホは小6が最多、低年齢ほどトラブルに巻き込まれる【MMD研究所調べ】
(画像=「勉強をする際に、スマートフォンを活用している」と回答した人が63.7%。わりと活用しているようだ(「MMD研究所」調べ)、『オトナライフ』より 引用)

子どもにスマホを持たせれば心配事もある一方で、うまく活用すれば学習ツールにもなるスマートフォン。子どもの勉強時にスマホを活用しているか聞いたところ、「勉強をする際に、スマートフォンを活用している」と回答した人が63.7%で最多。それについだのは、2位「勉強をする際に、スマートフォンは活用しているかわからない」17.5%。そして3位「勉強をする際に、スマートフォンは活用していない」12.0%、4位は「勉強をする際に、スマートフォンは活用させない」となった。

子どもの初スマホは小6が最多、低年齢ほどトラブルに巻き込まれる【MMD研究所調べ】
(画像=昔よりも学習方法の選択肢が増えたのは好ましいことだ(「MMD研究所」調べ)、『オトナライフ』より 引用)

子どもが勉強時にスマートフォンを活用している家庭では、「YouTubeなどの動画学習」が44.6%と最も多く、ついで「英会話・英単語学習」が26.4%、「語学(英語以外)の学習」が18.7%。このほか、「プログラミング学習」16.6%、「資格取得の学習」13.8%などの回答もあった。

保護者たちの中には、自身の子ども時代の学習法と違いすぎて戸惑う人もいるかもしれないが、使えるツールは経験として一度は試してみてもいいかもしれない。

出典元:2023年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親への意識調査【MMD研究所】

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?