合格祈願や交通安全、安産祈願などお守りを持っている人は多いと思いますが、その中身がどうなっているのか、中に何が入っているのかなど知っている人は少ないはず。
とはいえ、お守りの中身を見るなんて、バチが当たりそう・・・と考える人が多いかと思います。
一般的にお守りの中身は「開けてはいけない」と言われています。
しかし、何が入っているのか気になりますよね。
そこでここでは、お守りの中身を開けてはいけないとされる理由と、中に何が入っているのかといった点について見いきましょう。
お守りの中身

(画像=『FUNDO』より引用)
お守りは厄除けや招福そして加護など人の願いを象った縁起物で、その多くは錦などで作られた袋に入れられた状態になっています。
お守りによっては触ると、中に「何か」が入っていることがよく分かるものもあります。
お守りの中に入っているもの
お守りの中身は紙・板・布・金属などで出来た「内符」と呼ばれる小さい御札が入っています。
この「内符」には、神様の名前や祈りの言葉などが書かれています。
神社やお寺でお祓いをしてもらった時にもらう御札を神棚に祀っているご家庭も多いでしょう。
しかし、この御札を肌身離さずに持ち歩くのは、大きすぎてとてもかさばります。
そこで携帯しやすいようにと、小さい御札を錦などで作られた巾着に入れて、持ち歩くようになったのが「お守り」なのです。
お守りの中身を見るとどうなるの?
お守りの中身を見てみたい!と思うかもしれません。
しかし、古くからの言い伝えで「お守りの中身を見るとバチが当たる」「中身を見ると効力が無くなる」と言われていることから、お守りの中身を見たことがある人は少ないはずです。
お守りの中に入っている御札は神様や仏様が宿っている神聖なものなので、雑に扱ってはいけません。
開けてしまうことで御札が汚れてしまうこともあるので、中身は開けないようにしましょう。