騙されないように用心することを意味する「眉唾」、そして真偽不明のものを指す「眉唾もの」。
この2つの言葉はどのようにして生まれたのでしょうか。

ここでは、この言葉の意味や成り立ち、そして類義語について見ていきましょう。

「眉唾」と「眉唾もの」とは

「眉唾」とはどんな意味の言葉?「眉唾もの」との違いは何?なんの目的で眉に唾をつけようとしたの?
(画像=『FUNDO』より引用)

「眉唾」と「眉唾もの」、この2つが指すもの、その意味をそれぞれ見ていきましょう。

「眉唾」の意味

「眉唾」は、騙されないように用心することをあらわす言葉です。
自分が騙されないように気をつけることに対して用いられます。

「眉唾もの」の意味

「眉唾もの」は、騙される恐れのあるもののことです。
信用できない存在や寝具不明な存在に対して用いられます。

「眉唾」と「眉唾もの」の由来

「眉唾」とはどんな意味の言葉?「眉唾もの」との違いは何?なんの目的で眉に唾をつけようとしたの?
(画像=『FUNDO』より引用)

「眉唾」と「眉唾もの」、その由来となるのは同一の言い伝えです。
その成り立ちについて、ここからは見ていきましょう。

言い伝えが起源

「眉唾」は「眉唾もの」の略として生まれた言葉とされています。
そして、この「眉唾もの」は古くから語り継がれていた言い伝えから来ています。

その昔、タヌキやキツネは人を化かし、騙してくる存在だとされていました。
タヌキやキツネに騙されないようにするには、眉毛につばを塗っておけばいいと言い伝えられていました。

この言い伝えから、騙してくる存在という意味合いで「眉唾もの」という表現が生まれ、そこから騙されないように用心することを「眉唾」という言い回しが発生したと考えられています。