漫画を利用した広告が見られるようになっています。広告漫画は従来、企業情報を伝達することが役割でしたが、最近は消費者の感情にまで響くようなストーリー性を重視した広告漫画が増えています。

消費者のニーズに合わせて広告も変化しています。日本初の広告漫画専門を提供する株式会社トレンド・プロの絹巻さんにご寄稿いただきました。

広告漫画の変化

進研ゼミの勧誘を目的とした広告漫画を読まれた方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。漫画は、娯楽としてだけでなく、広告を目的として使われています。このような企業の商品やサービスを訴求した、いわゆる「広告漫画」をいたるところで目にする機会が増えてきています。

従来は企業が伝えたいこと(性能や値段など)を漫画にする情報伝達式のスタイルだったものが、近年、消費者の感情に訴えかけるスタイルが増えてきています。広告で重視されるポイントが「機能的価値から情緒的価値」へ変化してきたのです。ここでは、その経緯を考えます。

従来の広告漫画の特徴

まず、従来の広告漫画の特徴は以下のものが挙げられます。

・自社の製品・サービスを漫画でわかりやすく説明

・製品を知る・興味を持ってもらう入口、つまり「アイキャッチ」としての役割がメイン

・情報伝達が主軸であるため、漫画のストーリーについては優先度が低い

企業が伝えたいこと、例えば商品やサービスの機能的価値を訴求するスタイルが主流でした。しかし、メディアの発達とともに広告が氾濫し、日々大量の広告を目にしている消費者はこのような一方的に売りつける形式の広告は見飽きているのではないでしょうか。

近年の広告の変化

次に、近年の広告やプロモーションの変化について見ていきましょう。

・SDGsなど世論や消費者の感情を意識したプロモーションが増えてきた

・DXが進み紙以外のデジタル広告(Web広告、デジタルサイネージ)が増えた

・SNS広告が増えた

・ファン獲得のためのキャラクター活用や連載漫画(商品・サービスのメリットは直接訴求しない)が出現した

トレンド・プロへの問い合わせでも、パンフレットや冊子用の漫画広告が減って、漫画を使ったLPやWeb広告、SNSやWebメディアでの連載が増えています。

「ESG投資」(環境への配慮や社会貢献などにも着目した投資)なども耳にするようになりましたが、広告においても世論や消費者の感情を意識した訴求内容に変化してきています。