春節の前日、1月21日に当地で新民主党という政党の集まりがあり、参加しました。会場は日系センター。つまり我々日本人や日系人が普段集まる大ホールです。当日「おしくら饅頭」になるほどのひと、ひと、ひと。新民主党は連邦では有力野党の一つで州では与党です。今回は党首自らが音頭を取ります。
何人かの大臣や秘書の方々、コミュニティのリーダーたちと挨拶をしながら会場をぐるっと一周しましたが、数百人いるその会場で日本人はほとんど見かけることはできませんでした。つまり日本人は誰も呼ばれてもいないし、誰も興味もないのです。
当地の政党の集まりの基本パタンは連邦レベル、州レベル、市町村レベルで議員たちがグループで動きます。今回も連邦議員は2人でしたが、州の議員が6-7人、市の議員はほぼ全員が出席し、大臣や市長が紹介がてら各議員に一言ずつ挨拶させます。これが驚きで、ほぼすべての議員が中国語で新年おめでとうとあいさつしたのです。もちろん、参加している皆さんは大喜び、中にはかなり流暢に中国語で挨拶する議員もいて、やんやの喝采です。
韓国系コミュニティーからはベトナム戦争に兵役した90歳代のベテラン(退役軍人)がずらっと最前席に並び、紹介されたら日本語で返されました。インドネシアのコミュニティは70人規模の人を送り込んだと自慢されました。もちろん、春節が日本人のお祝いではないので参加していないのは当たり前と言えばそれまでですが、当地では日本や西欧で言う1月1日の正月と同じぐらい、春節を皆で祝う雰囲気が年々盛り上がってきています。その意味では日本人は関係ない、というスタンスではうまくないのです。
日本の政治と当地の政治、何が違うのだろうと考えると議員の市民への寄り添い方が非常に近い気がします。私は大臣とは時々ご一緒しますが、秘書を連れて歩くということはしません。もちろん、黒塗りの車が待っているわけでもありません。極端な話、「そこまで行くなら乗せて行って」ぐらいの感覚です。有権者に選ばれた代表者にとって有権者が一番大事なのは当たり前です。ビジネスで言うなら顧客なのですから。

spinspinspin/iStock