また、日本にいるスパイを取り締まる方法もありません。よくロシアのスパイが話題になりますが、捕まるのは情報漏洩した日本側の人間だけでその情報をゲットした当のロシアのスパイはほぼ確実に離日し、捕まることはなかなかありません。

では日本は戦後、スパイ防止について無策だったのかと言えばそんなことはなかったのですが、非常にスローな動きでありました。情報活動をする警察、防衛、外務、公安調査庁(法務省)がバラバラに動いていたのをどうにかして内閣情報調査室が集約しようとし、機能化させたのは安倍政権時代になってからであります。この情報には国内と海外が分かれており、海外情報を組織的に得ようとしているのは外務、警察、防衛です。公調はそもそもがオウムや右翼など国内主流のため、海外は弱いのが実情です。

お互いがバラバラで情報を秘匿し合うことも長く続き、各情報機関が抱える「おらが情報」になっていたわけです。それを打破しようとした一つの例が「国際テロ情報収集ユニット」、略称CTU-Jという組織で2015年に生まれています。あまり知られていないと思いますが、形の上では外務省の中にあるユニットでそこに警察、防衛、公安などが入る一つの情報組織が存在し、約半数のスタッフが海外に駐在しているのです。と言っても3桁に届かない数です。ちなみに外務省はこの組織形成の際に警察との激しい権力争いで負けた経緯があり、「外務省の恨みはものすごかった」という「迷言」すらあります。

ユニットの器は外務省内にありますが、実際には警察が実務を主導し、その実質支配は内閣情報調査室にあります。このユニットの成否については懐疑的見方もあるようですが、個人的には海外に情報収集を目的とした人材を日本から外に出すようになったのは注目に値します。多くはアジア、中東、アフリカといった地域での情報収集を行っているようですが、彼らの動きを一般のニュースで知ることはまずないと思います。

今後は一般に公開すべき内容ではありませんが、偽造パスポートなど身分を伏せた本当の潜入調査ができるようになるかどうかでしょう。公にはやりにくいのですが、映画で時々見るようにその手口は古典的でもあり、今でも極めて有効な情報収集手段であることは確かです。ただ、プロのスパイを養成したうえでの活動が最前提になるとは思います。

今日のお題はえぇっと思われる内容もあるかもしれません。が、残念ながら、世界はそんなきれいごとばかりではないという事実もまた、存在するのであります。

では今日はこのぐらいで。

編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年1月25日の記事より転載させていただきました。