
明治安田生命J1リーグの2023シーズンは、2月11日の横浜F・マリノス対ヴァンフォーレ甲府の「FUJIFILM SUPER CUP2023」によって幕を開ける(リーグ開幕戦は2月17日川崎フロンターレ対横浜F・マリノス)。各クラブが始動し、開幕に向けて日々トレーニングを積んでいる。
ここでは、J1リーグに所属する全18クラブの補強診断を紹介しよう(1月20日時点)。移籍市場での戦力収支をA(大きくプラス)~E(大きくマイナス)の5段階で表し順位を付け、3クラブずつまとめていく。順位予想ではなく、昨2022シーズンのクラブ状況と比較した単純な戦力収支評価ランキングとなっている。

18位:ヴィッセル神戸
戦力収支評価:E
主なOUT選手
- FW小田裕太郎(ハート・オブ・ミドロシアンFC:完全移籍)
- FWボージャン・クルキッチ(未定:契約満了)
- DF槙野智章(引退)
- MF郷家友太(ベガルタ仙台:完全移籍)
- DF小林友希(セルティックFC:完全移籍)
- GK飯倉大樹(未定:契約満了)
主なIN選手
- FWジェアン・パトリッキ(セレッソ大阪:完全移籍)
- DFマテウス・トゥーレル(CRフラメンゴ:完全移籍)
- MF齊藤未月(湘南ベルマーレ:期限付き移籍)
- MF井出遥也(東京ヴェルディ:完全移籍)
- DF本多勇喜(京都サンガF.C.:完全移籍)
豪華な補強を繰り返してきたヴィッセル神戸(2022シーズン13位)が、2023シーズンに向けてはおとなしい移籍市場を過ごしている。継続路線は通常ポジティブな要素と考えるが、移籍した選手(OUT)と獲得した選手(IN)のバランスが取れていないのではないか。
たとえば、DF小林友希、DF槙野智章が去ったセンターバック(CB)のポジションには、DF本多勇喜を獲得し、またDFマテウス・トゥーレルの完全移籍への移行に成功した。しかし本多は2022シーズンのスタメン出場が5試合のみ。トゥーレルとDF菊池流帆、本多とアンカーを兼務するDF大﨑玲央が主力を担う可能性は高いが、大崎がCBに回るとアンカーの控えが足りず、負傷者が出た際などの選手層には不安が残る。
またGKも、昨シーズン14試合に出場したGK飯倉大樹が退団し、現時点では3人体制(坪井湧也、廣永遼太郎、前川黛也)。前線と比べ量・質ともに不安だ。
