どうにも仕事が出来ない人、というのは、どの会社にいてもおかしくありません。仕事が出来ないと一口に言っても様々で、頑張っているのに成果が出ない、最低限こなして手を抜いているなどがあります。本記事では、そんな仕事のできない人の特徴、そして出来るようになりたい場合の改善法を解説します。

目次
仕事ができない人に隠れている心理とは
仕事ができない人に見られる共通点や特徴

仕事ができない人に隠れている心理とは

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

大きく言えば、仕事が出来ない人とは「会社に利益を与える事の出来ない人」という事になります。自分に与えられた役割や任務をこなせなければ「できない」と判断されますが、まずはその心理について解説していきましょう。

仕事ができない人の心理①改善すべきところはないと思っている

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

1つ目は、改善すべきところがないと思っている事です。仕事が出来ない、といわれる人は、自分の中では仕事が出来ていると思って取り組んでいる人がいます。そう思っているという事は、これ以上良くするところはなく、現状のままでいいと考えているのです。

今自分の置かれている状況、自分の能力といったものを、客観的に判断できていない可能性が高く、仮に自分の仕事スピードが傍から見ると遅くても、当人の中では十分な早さで出来ていると判断しています。

これは周りが見えていないからこそであり、ある意味楽観的と言い換える事も出来るでしょう。たとえミスが発生しようと、他の人よりは少ないと甘い考えをする傾向があります。

仕事ができない人の心理②自己中心的なところがある

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

2つ目は、自己中心的な考えを持っている点です。仕事というのは、自分一人で完結している訳ではありません。同僚に上司、そして取引先など関係各位があって初めて成り立ちます。

周りの人は、仕事で周囲に迷惑をかけるわけにはいかない、ミスがあっても期限に遅れることが無いようにと、余裕を持って進めていこうとします。しかし、とにかく仕事が出来ない人は考えが自己中心的なので、例え期限が過ぎようとも終わりさえすればいい、と考えます。

または、自分の担当している分のタスクが終了しても、プロジェクト全体を見ようという意識がありませんので、余裕が出来た時に周りの人の助けに回る、といった事もしません。

仕事ができない人の心理③給料さえもらえれば良いと思っている

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

3つ目は、給料さえもらえれば良いと思っている事です。我々が仕事をする目的は何なのかといわれれば、それは働いて生きるためのお金を稼ぐ為、というところが間違いなく大きいでしょう。確かに、お金のために仕事をしているのも事実ではあります。

あまり仕事に対して重きを置いていない人は、その給料さえもらえれば良いという考えから、そこまで熱を持って取り組まない傾向があります。勿論それが悪いという訳ではないものの、結果的に熱意の無さが周りを引っ張ったりしているのもまた現状なのです。

仕事ができない人の心理④立ち直りが遅い

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

仕事が出来ない、といわれる人は、メンタルの弱さ故に立ち直りにも時間を要する人がいます。仕事の中で何かしらのミスをしてしまい、落ち込むというのは誰にあってもおかしい話ではありませんが、問題はそこから立ち直れるかどうかです。

ミスや失敗によって大きな迷惑を周りにかけてしまった、という経験が本人にとってトラウマになってしまっており、また同じような事をして迷惑をかけてしまったらどうしよう、という後ろ向きな状態から立ち直れていません。

この状態では、まともに仕事を進めていく事も難しいでしょう。これは自己中心的な考えの人よりは、真面目な性格の人ほど陥りやすいかもしれません。

仕事ができない人の心理⑤周囲に気を遣い過ぎている

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

もう1つは、周りに気を遣いすぎている事です。先に述べた通り、仕事というのは様々な人が関わって形成されているものであり、和を大切にする日本においては、如何に周りと当たり障りなくできるかどうかも重要ではあります。

周りへ気を遣う事自体が間違いではありません。むしろ、周囲をしっかり見る事が出来ているなどの長所とも言えます。しかし、何事もやり過ぎはよくない訳で、気を遣う事も同じです。

特に女性に多い傾向があり、人に尋ねたい事があるのに、周りが忙しくしている所為で迷惑なのではと思い、結局聞けずに自分の仕事を遅れさせてしまう、というケースはありがちです。

仕事ができない人に見られる共通点や特徴

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

自分の身の周りにも、仕事ができないと評価されている人は居るかもしれません。続いては共通点や特徴をご紹介していきますので、該当する周りの人、もしくは自分自身が当てはまっていないかを確認してみましょう。

共通点や特徴①同じミスを繰り返す

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

1つ目は、何度も同じミスを繰り返す事です。周りの人から仕事ができないと言われてしまう人は、上司や同僚の時間を無駄に割いてしまう人が多く、しっかり仕事を覚えておらずミスを繰り返し、そのたびに注意やフォローをさせてしまっていては、そんな評価を受けるのも道理です。

ミスをしてしまっている本人も辛いでしょうが、それを注意、フォローする周りの人も嫌な気持ちになってしまいます。注意散漫であったり、やる気がない、うつであるといった様々な原因が考えられます。

共通点や特徴②ホウレンソウができない

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

2つ目は、ホウレンソウが出来ていない事です。仕事におけるホウレンソウとは「報告、連絡、相談」を略したものであり、上司や同僚を含めた職場の人へのホウレンソウは、業務を円滑に進めるためにもとても大切ですから、社会人になったばかりのころにそう教わるのです。

ホウレンソウが出来ていないのは、自分が何をするべきなのかしっかり理解できていないケースが多いです。はっきり理解していないまま取り組めば当然間違ったりしますから、そうなる前にしっかり相談をしたり、どんな状況なのかを報告する必要があります。

共通点や特徴③指示待ち

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

3つ目は、指示待ち状態になっている事です。積極的に自分から仕事にかかわれない人というのは、やはり低い評価を受けます。その中でも代表的といっていいのが、自分から仕事を使用とせず、上司からの指示を待っている、所謂「指示待ち人間」です。

全てにおいて指示待ちの状態というのは、手が空いている状態なのに何もしていない訳ですから、その分仕事も遅れます。結果として、同僚や上司などほかの人の手を煩わせることにつながります。

共通点や特徴④ネガティブな発言が多い

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

ネガティブな発言や思考が多いのも共通しがちな特徴です。「仕事に疲れた」「面倒臭い」「忙しい」といったように、ネガティブなワードばかり口にしている人は、周りからすればいつもマイナスな事しか言わない人だとされ、一緒に仕事をしようとは思われません。

特に、モチベーションが下がっている状態だと、どうしてもマイナスな発言が出やすくなります。例え疲れてはいなくとも「疲れた」と口にすると、周りの人も疲れを感じてしまうとされているので、それを考えると余計に距離を置きたくなるでしょう。

共通点や特徴⑤スケジューリングが苦手

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

どれだけ丁寧に仕事をしたとしても、期限がある仕事を期限内に終わらせる事が出来なければ、残念ながら仕事ができないと思われてしまいます。その理由は、スケジューリングを苦手としているからだと考えられます。

忘れっぽい、メモが取れていない、自分のキャパシティ以上に仕事を引き受けてしまうなど、実態は様々ではあるものの、これらはすべて自分のスケジューリング能力が低いゆえに起きている事です。

共通点や特徴⑥メモを取らない

仕事ができない人の共通点・特徴とは?仕事ができない人の改善方法まで徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

そしてもう1つが、メモを取らない事です。人間の記憶能力には限界があり、人から言われたことをすべて暗記できる人というのは、絶対にいないとは言わないものの、人類史においても数えるほどしかいないのです。

○○をしなければいけない、と分かっていても、別の事に取り組んでいるといつの間にか忘れてしまう、といった現象はありがちです。そうならないためにメモを残しておいたりするわけで、上手に仕事ができる人は時間のある時に見返したりするものです。