日本では毎年、その年の社会的な状況を最も表した「流行語大賞」が選ばれる。それに先立ち、当方は「2022年の言葉」を選んだ。ズバリ「魔女狩り」だ。中世の欧州キリスト教社会で頻繁に生じた社会的現象を表現した言葉だが、キリスト教圏に入らない日本社会で今年、その「魔女狩り」という社会現象が見られるのだ。現代風に表現するならば、「バッシング」だ。

令和4年11月21日 寺田総務大臣の後任等についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ

閣僚辞任と支持率低下に直面する岸田文雄首相(2022年11月21日、首相官邸ホームページの動画のスクリーンショットから)

安倍晋三元首相が7月8日、選挙応援のために訪れた奈良市で演説中、山上徹也容疑者に銃殺されるという事件が発生した。事件から早や4カ月以上が経過したが、事件の核心は依然闇の中だ。その一方、容疑者の母親が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の信者であり、高額献金で家が破産したことから、容疑者は旧統一教会を恨んでいたという供述だけが独り歩きし、左派系メディアは事件の核心をフォローするのではなく、旧統一教会叩きを始めた。旧統一教会、その関連団体と関係や接触のあった政治家、議員、団体、ひいては個人まで左派系メディアのバッシングの対象となっている。

ここにきて、岸田自民党政権は閣僚辞任が続き、支持率を低下させている。そのため、政権延命手段として旧統一教会バッシングに加わってきた。すなわち、日本社会では左派メディアに政府が連携して旧統一教会への魔女狩りを展開しているわけだ。

タイムリーというべきか、オーストリア国営放送のウェブサイト欄で23日、「何故人間は魔女や魔術を信じるか」というテーマで興味深い記事が掲載されていた。日本社会で現在進行中の「魔女狩り現象」を考えるうえで参考になると思ったので、その概要を紹介する。

おとぎ話の世界では魔女は箒(ほうき)に乗って飛び、子供を呪ったり、有害な呪文を唱えたりするが、科学技術が急速に進展している21世紀、魔女や魔術を信じる人が少ないと思いきや、超自然的な力への信仰は予想以上に強いという。オーストリアのような西側諸国でさえ、1割近くの人が魔術を信じ、世界では国民の90%が信じている国すらあるという。

近代以前、伝染病、自然災害、作物の不作などが生じると、その原因は通常、超自然的な力であると考えられてきた。神、悪魔だけでなく、魔法の能力を持つ魔女たちの仕業と受け取られてきた。魔女、魔術のルーツはおそらく石器時代に遡る。

ヨーロッパでは、この魔女狩りは中世の16世紀にピークに達した。タンザニア、コンゴなどのアフリカやインド、南米などでは今日でも魔女狩りが行われ、魔女と呼ばれた人は拷問され、さらには殺されている。一部の地域では迫害が非常に深刻であるため、国連人権理事会は昨年、有害な慣行を非難する決議を発表したほどだ。