マイナンバーカードを取得し、各種申込み・登録とマイナポイントの申し込みをすることでマイナポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」。申請期限が2023年2月末までに延長された。しかし「手続きって面倒なんでしょう?」「なくても不便を感じていないし……」と、いまだに申請していない人も少なくないのでは? 生活者起点のリサーチ&マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングが、マイナンバーカードをすでに取得した人にアンケートを実施。

この記事を読めば、まだ申請していない皆さんも、重~い腰を上げたくなるかも?

マイナンバーカードを取得して「良かった」という人は半数以上!「良くなかった」はわずか6%と少数派

マイナカードを実際に申し込んだ人に聞いてみた、取得者の本音とは【ネオマーケティング調べ】
(画像=「どちらともいえない」と回答した人は、まだ活用できていないだけかも?(「株式会社ネオマーケティング」調べ)、『オトナライフ』より 引用)

まずは、マイナンバーカードを取得して良かったと思うかどうか。これについては「非常に良かった」「どちらかといえばよかった」と回答している人が半数以上となった。「どちらともいえない」が43%で最多となったが、「どちらかといえば良くなかった」「全く良くなかった」と答えた人は、わずか6%という結果を見れば、申請する価値のあるカードだと判断していいだろう。

マイナカードを実際に申し込んだ人に聞いてみた、取得者の本音とは【ネオマーケティング調べ】
(画像=1位は「マイナポイントがもらえるから」。カードの実用的なメリットではなく、ポイント狙いのひとが多い(「株式会社ネオマーケティング」調べ)、『オトナライフ』より 引用)

また、申請したきっかけの理由1位は「マイナポイントがもらえるから」で70.0%!マイナンバーカードの実用的なメリットである「本人確認書類(身分証明書)として使えるから」の42.9%を大きく引き離しての1位となった。やはり、マイナポイントという施策はお財布や家計に直結するため、大きな魅力となっているようだ。単身者はもちろんだが、家族単位で考えると「マイナポイントなんてもらえなくてもいいや」とは思えない額になる。

本人確認書類は、自動車運転免許証や各種保険証で現状まかなえているケースも多いのかもしれない。また、現時点では少数派だが「新型コロナウイルスワクチン接種証明書をアプリで取得できるから」「ふるさと納税のワンストップ特例申請をオンラインで行えるから」など、今後、ますますデジタル化が進む社会でのマイナンバーカード取得の理由として、大きな伸びしろがありそうで要注目である。