少し高級なスーパーなどで見かけることがあるロマネスコ。
その人工物のような形状が目を引きますが、小さな花のようなものが密集した様子はブロッコリーやカリフラワーに似ているような気がしませんか?
ロマネスコとカリフラワーやブロッコリーの関係とは、一体どのようなものなのでしょうか?
そこでここでは、ロマネスコがどのような野菜なのかを見ていきましょう。
「ロマネスコ」とカリフラワーやブロッコリーとの関係

ロマネスコは、カリフラワーやブロッコリーとどのような関係にあるのかを、まずは見ていきましょう。
ロマネスコはカリフラワーやブロッコリーの仲間
ロマネスコはアブラナ科アブラナ属の野菜です。
カリフラワーやブロッコリーとまったく同じ分類で、カリフラワーやブロッコリーの仲間です。
ロマネスコは、16世紀のローマ近郊でブロッコリーとカリフラワーから開発された変種とされます。
しかし、ブロッコリーやカリフラワーよりも古い時期から存在し、それらの野菜の起源だとする説もあります。
また、開発されたのはローマではなくドイツだともいわれており、正確な発祥についてはよくわかっていません。
ロマネスコという名前の由来
ローマ生まれともいわれるロマネスコ。
その名前は、イタリア語での呼び名である "Broccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ)"から来ています。
これは「ローマのブロッコリー」という意味です。
名前通りなら、ローマ生まれという事になりますね。
「ロマネスコ」の旬

ロマネスコとブロッコリーやカリフラワーの関係性がわかったところで、ロマネスコがいつ頃旬を迎えるのかを見ていきましょう。
ロマネスコの旬は冬
ロマネスコは、日本ではまだ生産量が少ないためあまり見かけませんが、ヨーロッパでは一般的な野菜なのだとか。
そんなロマネスコは、寒い冬が旬。
11月下旬ごろから2月頃にかけておいしい季節になります。
ちなみに、ブロッコリーやカリフラワーもロマネスコと同じ時期に旬を迎えます。
その食感は、すこし固めのブロッコリーのようなコリコリとしたものとなっています。