
kohei_hara/iStock
ほぼ50年に及ぶ実証的社会学者としての経験では、対象とした事実群を新たな角度から注意深く見直し、それら事実間に存在する相関関係、できれば因果関係を見出そうとする方法による研究が成果をあげて、より一層の前進につながってきたように思われる。
これはフランスの古典にも示されている通りであり、たとえばコントは、「想像が観察に服従する」「観念を事実に服従せしめる」(コント、1830-1842=1911-1928:50)と書き、観察された事実がイデオロギーや思い込みなどを押えることを力説した。
またコントから35年後のベルナールも、「科学は、新しい思想と収集された事実についての独創的思考力によってのみ進歩する」(ベルナール、1865-1970:365)とのべた。
「少子化対策研究」でも事情は変わらないという観点から、喫緊の要事となった「異次元性」定義への懸け橋について考えてみたい。
「異次元の少子化対策」3本柱なぜなら、年明け早々に打ち出された岸田首相直々の「異次元の少子化対策」について、一般国民や専門家からの意見がネットでも流行し始めたからである注1)。30年間の私の少子化研究経験からしても、この状態は日本社会の近未来を構想するうえでも望ましいと感じられる。
しかも首相の発言が、政策に向けて具体化されるペースが珍しいほど速い。年頭記者会見でこのキーワードが使われてわずか2週間で、「異次元の少子化対策」の3本柱が出そろった(『北海道新聞』2023年1月20日)。
① 児童手当を中心とした経済的支援の強化 ② 学童保育や一時預かりなどサービス拡充 ③ 仕事と育児の両立支援を含む働き方改革
「異次元」には該当しない「仕事と育児の両立支援を含む働き方改革」ただしこれらすべては、過去30年間の「通常次元」の延長にあり、「異次元」には該当しない。30年の少子化対策史を通観すると、同じくこれらを軸とした「通常次元」の少子化対策が失敗したのだから、今回の「異次元」の提唱につながったわけである。ところが、新しく出された3本柱が今まで通りの平凡な項目だったのはまことに残念である。
さらに①②はともかく③に至っては、「待機児童ゼロ」ととともに「過去30年間の2本柱」を構成してきたし、今日までの「少子化対策」失敗の原因の一つなのだから、ここに含めるのはふさわしくない。おまけに30年間の前半に使われた昔の名前である「両立支援」が復活して、後半の流行語であった「ワークライフバランス」と差し替えられたにすぎない。