三大流星群の1つ「しぶんぎ座流星群」。
この流星群は、正月の頃に極大な流星も見られる流星群です。

年末年始の風物詩とされることもあります。

ところでこの流星群の名前に入っている「しぶんぎ座」とは何でしょうか?
星座のような名前ですが、そんな星座聞いた事もありません。

そこでここでは、そんな「しぶんぎ座」について見ていきましょう。

「しぶんぎ座流星群」とは

正月頃に見られるしぶんぎ座流星群。この「しぶんぎ座」ってなに?そんな星座あるの?
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは、しぶんぎ座流星群がどのようなものなのかを見ていきましょう。

新年最初に見られる流星群

しぶんぎ座流星群とは、うしかい座とりゅう座の境界付近から出現する流星群のことです。
この流星群は、正月の時期にに見られるます。
その規模から、ペルセウス座流星群・ふたご座流星群と並ぶ三大流星群の1つとされています。

いつ頃見られる流星群なの?

しぶんぎ座流星群が見られるのは、12月28日から1月12日ごろです。
特に1月4日頃になると極大をむかえます。
なので、観測の見ごろもこの頃になります。

極大時には、1時間あたり20~40もの流星が観測されます。
活発な年にもなると、1時間に60前後の流星が出現することもあるのだとか。

ちなみに、ピークが夜ではなく昼となることもあります。
その場合は、多くの流星は観測できないなんてこともあるようです。

2022年末から2023年にかけてのしぶんぎ座流星群も、極大となるのは1月4日になるようです。
しかし、正午ごろがピークとなることから、観測条件はあまりよくないものとなる見込みのようです。

「しぶんぎ座」なんて星座あったっけ?

正月頃に見られるしぶんぎ座流星群。この「しぶんぎ座」ってなに?そんな星座あるの?
(画像=『FUNDO』より引用)

そもそも星座にしぶんぎ座などあったでしょうか?
その点が気になる方も多いかと思います。
ここからは「しぶんぎ座」の存在について見ていきましょう。

幻の星座「しぶんぎ座」

しぶんぎ座は、幻の星座とされています。
1795年、フランス人天文学者ラランドが設定した星座です。

現在は使われていないため、幻の星座とされています。
現在のうしかい座・りゅう座の境界付近にあったそうです。

「しぶんぎ」ってなに?

しぶんぎは、漢字表記すると「四分儀」となります。
これは、天文学で天体位置を観測するために使われる道具です。
「象限儀」といわれることもあります。

円の4分の1となる扇形をした定規に、照準類がついた道具となっています。
地平線から観測する星までの角度を測る他、条件がそろっていれば時間を調べるのにも使えます。

神話はあるの?

星座には神話がつきものです。
特にギリシャ神話に紐付けられることがおおいです。
しかし、しぶんぎ座には特にそういった物語はありません。

とはいえ、謂れのようなものはあります。
フランスの天文学者のジェローム・ラランドは、甥と共に北天の50,000個以上の恒星の位置を観測しました。
この観測の際に使っていた「しぶんぎ」を星座として1795年に独自に設定したのです。
つまり、甥とともになした実績の記念というわけですね。

正式なしぶんぎ座が流星群の名前になっている理由

正式な星座ではなかった「しぶんぎ座」が、わざわざ流星群の名前に入っているのは、流星群の見られる位置に関係しています。

しぶんぎ座流星群が姿を見せるのは、うしかい座とりゅう座の境界付近というのは前述のとおりです。
そして、この場所はこちらも前述した「しぶんぎ座」をかつてラランドが設定したエリアの付近なのです。

この関係性から、2009年の国際天文学連合総会において、しぶんぎ(英単語"Quadrant")を由来とする"Quadrantids"が正式名称となりました。