併設調剤の展開を加速!
鶴羽社長 調剤戦略では、25年5月期に調剤売上高1400億円、調剤店舗数1170店舗を計画している。主に併設調剤を中心に開局スピードを上げていく。今期は119店舗の開局の計画に対して上期実績は60店舗であり、ほぼ計画どおりで進んでいる。こちらも開局した後の早期認知度アップが重要な課題なので、ドラッグ部門との連携を強化して、より早い立ち上がりをめざしていく。
またオンライン服薬指導のシステムは、すでに大部分の店舗に導入済みだ。今後、全店導入に向けてしっかり準備していく。オンライン服薬指導の枚数は0.02%と、全体に占める割合はまだまだ少ない状態だが、今後は増えていくのは間違いないと思っているので、しっかり対応と準備はしていく。
PBは価格戦略品も開発
鶴羽社長 PB商品戦略については、25年5月期にPB売上構成比12%を目標にしている。23年5月期の期初は9.1%からスタートして、上期終了時点で9.5%まで高まった。PB商品は、差別化、オンリーワン商品、または今後の環境配慮型商品などの付加価値商品を中心に開発していく。
一方で、物価高騰による商品の値上げ等も続いているから、PBでの価格優位性も保っていきたいと考えている。ナショナルブランド(NB)商品と品質同等で安い商品、粗利益率改善品、NBでなくてもいい商品など、価格戦略品を付加価値商品と一緒に開発し、PBの価格優位性も保っていきたい。
また、今後のPB拡大については、食品強化は必須だと考えている。われわれはまだ食品に関してはやり切れていないので、今後、強化していく方針だ。
DX戦略についてだが、顧客接点拡大のためのアプリ会員獲得の取り組みを継続していく。現在のアクティブ会員は1490万人、ダウンロード数は697万人。今期の目標は750万ダウンロードだ。
現在、われわれは新たな顧客データベースを構築中だ。今までバラバラに存在していたID-POSのほか、販促内容や決済方法などの顧客情報を集約し、さまざまなデータ分析を開始している。データ分析によるアプリ会員に向けた販促施策も実施しているところだ。来店頻度を上げる施策を何パターンか行っているので、今後は精度を上げて、成功パターンを自動化していくのが当面の目標だ。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」