ツルハホールディングス(北海道:以下、ツルハHD)の2023年5月期第2四半期(上期)業績は、売上高は対前期比4.7%増の4841億円、営業利益は同8.8%増の247億円、経常利益は同9.7%増の248億円、四半期純利益は同14.9%増の146億円だった。

DXで来店頻度アップ施策の自動化をめざす ツルハHDの鶴羽順社長が中間決算で語った戦略
(画像=ツルハホールディングスの鶴羽順社長、『DCSオンライン』より引用)

今期から出店基準を見直し

──以下、決算説明会における鶴羽順社長の発言を抄録する。

鶴羽社長 2023年5月期通期業績予想は、当初のとおり売上高9688億円、営業利益427億円を見込んでいる。上期は計画どおりに進行した。下期は非常に苦戦した前期下期よりも人流回復を見込めるということも含め、ハードルは決して低くはないが、何とか達成したい。

22年6月に発表した新中期経営計画は、向こう3年間は収益改善フェーズとして足場固めをしっかり行い、次なる再成長フェーズにつなげていく趣旨だ。25年5月期に売上高1兆600億円、営業利益率5%以上にするため、重点戦略として①店舗戦略、②調剤戦略、③プライベートブランド(PB)戦略、④デジタルトランスフォーメーション(DX)戦略、⑤財務戦略の5つを掲げている。

店舗戦略について、今期は151店舗を出店する計画だ。上期終了時点で76店舗を出店しているので、ほぼ計画どおりの実績だ。新店の早期黒字化を課題としており、今期から出店基準を新たに見直し済みだ。より厳しい出店基準にして、今は精度を高めている。

同時に、出店してからの認知度を早く上げるために、販促手段など営業部門とかかわるところも見直ししている。ドミナント出店を中心にして、シェアを高めていきたい。