クリスマスの起源は、キリストの誕生日といわれています。
しかし実際にはキリストの誕生日は明確に分かっておらず、それもあって一部キリスト教の宗派では、あくまでもキリストの生誕をお祝いする日としています。

では、なぜ12月25日がお祝いの日とされているのでしょうか?
それは古代ローマ時代から行われていた祭りがキリスト教に吸収されたためと考えられています。

どのようなお祭りがキリスト教に同一化されてクリスマスの原型になったのかをここでは見ていきましょう。

古代ローマで一番盛り上がったお祭り「サートゥルナーリア祭」

クリスマスの由来になったのはキリストの誕生日じゃない?クリスマスの起源は古代ローマのお祭り!?
(画像=『FUNDO』より引用)

キリスト教と結びついたと考えられるお祭りの一つが、古代ローマにおいて12月17~23日の一週間に渡って催されていた「サートゥルナーリア祭」です。

このお祭りは紀元前217年に勃発したカルタゴとの戦いにローマ帝国が負けたことで、市民が厭戦気分に陥っていたのを払拭するために行われたのがはじまりとされています。

農耕神サートゥルヌス

クリスマスの由来になったのはキリストの誕生日じゃない?クリスマスの起源は古代ローマのお祭り!?
(画像=『FUNDO』より引用)

サートゥルナーリア祭は農耕の神サートゥルヌスを祝すお祭りです。

サートゥルヌスは農耕の神である一方、収穫用の鎌を持っていたことから、ギリシャ神話における時の神「クロノス」と混合されたことで、農耕と時の神として崇められるようになりました。

皇帝も頭を抱えたお祭り「サートゥルナーリア祭」

元々は敗戦ムードを払拭するために行われた「サートゥルナーリア祭」は最初1日限りのお祭りでした。
しかし、盛況のうちに終わったことから次第に日数が延長され、それに伴い古代ローマで一番馬鹿騒ぎするお祭りになったとされています。

その様子には皇帝たちも悩まされたようで、せめて期間を短くすることで抑制を狙いましたがことごとく失敗。
それどころか市民は期間短縮させようとした皇帝への反感の意思が強まってしまい、皇帝からサートゥルナーリア祭の縮小案が出るたびに反乱が起きるようになってしまいました。

サートゥルナーリア祭の内容

皇帝も苦しめられることになるお祭りとはどういうものだったのでしょうか。その内容を一部ご紹介します。

連日日夜に渡る馬鹿騒ぎ

クリスマスの由来になったのはキリストの誕生日じゃない?クリスマスの起源は古代ローマのお祭り!?
(画像=『FUNDO』より引用)

サートゥルナーリア祭は休日とされたため、連日宴会が催されていたといいます。
人々は正装で過ごすことをやめ、略式な服装で祭りを謳歌したとされます。

当時のローマには学校もありましたが、その学校まで休みとなっていたそうなので、ローマ市民全体でどんちゃん騒ぎをしていたようです。

奴隷が主人になるお祭り?

古代ローマには奴隷制度がありました。
市民権を持たない奴隷は主人の所有物と扱われていました。

一方で奴隷でありながら長年奉仕することで自分を買い戻す方法や主人の遺言で奴隷身分から開放される解放奴隷と呼ばれる人たちもいました。

このように市民と奴隷の2つの身分制度に別れた古代ローマですが、サートゥルナーリア祭の間は勝手が変わります。
祭りの間は無礼講となるどころか、立場が逆転したのです。

奴隷は皆、解放奴隷を示すピレウス帽を被り、更に市民までピレウス帽を被りました。
これで祭りの期間中、奴隷がまるでいないことになりました。

それだけではありません。
祭りの間は奴隷が主人に対して口答えしても罰を受けることもありませんでしたし、奴隷が通常禁止されている賭博にも自由に参加することができました。
更に極め付けなことに、宴会では奴隷に対して主人が給仕をしたとされています。

しかし、これらは完全に奴隷が解放されていたのを意味するわけではありません。
祭りの期間に催される宴会の給仕をする奴隷ももちろんいましたし、祭りの間ももちろん奴隷による主人への奉仕は行われていました。

クリスマスプレゼントのはじまり?

クリスマスの由来になったのはキリストの誕生日じゃない?クリスマスの起源は古代ローマのお祭り!?
(画像=『FUNDO』より引用)

サートゥルナーリア祭ではプレゼントを贈りあったとされています。
また、サートゥルヌスを祀る神殿はもみの木で飾られたことから、クリスマスツリーの起源はここから来たとも考えられています。

サートゥルヌスは悪魔の原型?

破天荒なお祭りをする一方でサートゥルナーリア祭では生贄を捧げられていました。
この2つが結びついたことで、サートゥルヌスはキリスト教の悪魔、デーモンの原型とも考えられています。