歌舞伎に起源がある物事

「十八番」の他にも実は歌舞伎に関連する言葉というのはあります。
ここからは、そんな歌舞伎を起源とする物事についていくつかピックアップしましたので見ていきましょう。
だんまり
「だんまりを決め込む」などの「だんまり」も、歌舞伎に起源がある言葉とされています。
歌舞伎では暗闇の中、無言で探り合ったり奪い合ったりする様子を「だんまり」と呼んでおり、漢字表記では「暗闘」と書きます。
その「だんまり」が転じて「黙り」と変化し、まったく話さず黙秘している様子を「だんまりを決め込む」と表現するようになったとされています。
市松模様
「市松模様」とは格子模様の1種で、2色の正方形または長方形を交互に配置した模様のことです。
白と黒、もしくは黒と緑の組み合わせのものが知られています。
現代ではチェック柄に相当する模様ですね。
これは江戸時代、歌舞伎役者の初代佐野川市松が、白と紺の正方形を交互に配した袴を履いたことから人気を博したことに由来しています。
この袴姿の絵を多くの浮世絵師が描いたことで着物の柄として流行しました。
元は「石畳」といわれていたこの模様ですが、市松が愛用した模様ということで「市松模様」と呼ばれて現在まで定着しています。
助六寿司
「助六寿司」はいなり寿司と海苔巻き寿司が入ったお弁当のことです。
「助六」という名前は歌舞伎の演目「助六由縁江戸桜」に由来しているとされています。
「歌舞伎十八番」にも選定された演目のひとつですね。
助六寿司のお弁当は、その演目の主人公である助六にあやかって付けられた名前とされています。
まとめ
「十八番」は得意なことを意味する言葉です。
もともと歌舞伎の名門として知られる市川家のお家芸とされる18の演目が由来となっています。
このお家芸という意味から得意な芸という意味や、カラオケなどでの持ち歌を指すように転じていきました。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!