「十八番」とは得意なことを指す言葉で、特にその人が持つスキルの中でも際立った芸を意味する言葉となっています。

この「十八番」、歌舞伎から生まれた言葉とされています。
なぜ「18」なのかというのにもきちんと理由があって、そこには成田屋とも呼ばれる歌舞伎の名家である市川家が関係しているのだとか。

そこでここでは、「十八番」という言葉の意味や、なぜ「18」という数字が使われるようになったのかという理由について見ていきましょう。

「十八番」とは

得意なことを意味する「十八番」、18という数字に理由はあるの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

「おはこ」と読む十八番、まずはその意味と類義語について見ていきましょう。

「十八番」の意味

「十八番」はその人が一番得意とすることを指す言葉で、際立って得意な芸を意味する言葉です。
また、その人がよくやる動作や口癖なども「十八番」ということがあり、繰り返して行う行動や言動にも用いられます。

今ではカラオケやダンスなど、歌や踊りなどある特定のジャンルにおいて自分が得意なレパートリーのことを指して「十八番」と表現することが多いですね!
なお、「十八番」は漢数字で表記するのが正しくアラビア数字を用いた「18番」とは原則的には表記しませんよ!

「十八番」の類義語

「十八番」には似たような意味を持つ類義語について見ていきましょう。
「売り物」「お家芸」「お株」「お手の物」などが類義語としてあげられます。

売り物

「売り物」とは、その人が得意として看板としている芸のことです。

また、自分の得意なこととしてアピールできる事柄のことを指し、「売り」という言葉で使われることもあります。
「君の売りは何かな?」というように、その人が持つ強みという意味で用いられることも多いです。

お家芸

「お家芸」とは、その家に古くから伝えられている芸のことです。

個人というよりは団体や一家や一族などが得意としている独特の芸のことです。
また、その家に代々伝わる芸の他、有名な芸や人気の芸を指して使われることがあります。
「歌舞伎の勧進帳は市川家のお家芸だ」というような表現をします。

お株

「お株」とは、その人が得意とすることを意味します。
他人よりも秀でた能力や実力を持っている人に対して使われることが多いです。

お手の物

「お手の物」は手慣れていて、たやすくできる物事を意味します。
得意にしている技のこと指す言葉となっています。

「十八番」の由来

得意なことを意味する「十八番」、18という数字に理由はあるの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

では「十八番」という言葉というのはどこから生まれたのでしょうか?
これは、あの歌舞伎の名門市川家が襲名する「市川團十郎」の七代目によって広まったのとされています。

「十八番」の起源は歌舞伎にあった

「十八番」は「歌舞伎十八番」という言葉から来ています。
この「歌舞伎十八番」は、歌舞伎の名家である市川家にお家芸として伝わる18種類の演目のことです。
当初は「歌舞妓狂言組十八番」と呼ばれていたそうですが、これを選定したのは江戸時代に活躍した七代目の市川團十郎だと伝わっています。

中には先ほど文例で出した「勧進帳」も含まれており、他にも「助六」や「関羽」「外郎売」という演目が加えられています。

なぜ「18」なのか

ではなぜ、中途半端な数字「18」という演目数になったのでしょうか。
これは「18」という数字が、仏教に縁のある数字だからとされています。

毎月18日は観世音菩薩の縁日が催されていましたし、「十八界」という仏教用語もあります。
この「十八界」というのは、人間が認識するあらゆる存在を18の分類に分けたものの事です。

また「仏説無量寿経」という経典に書かれた仏に成るための修行に先立って立てた48の願、その18番目を浄土宗や浄土真宗で重要視されたことも関係しているとされます。

このようなことから、日本では古くから「18」は縁起の良い数字とされていました。
そのため、この数字を七代目の市川團十郎も取り入れ、お家芸として18の演目を選定したと考えられています。

「おはこ」と読む理由

「歌舞伎十八番」はかぶきじゅうはちばんと読みますが、「十八番」はおはこと読まれます。

この読みには諸説あり、江戸時代には高価な書画や茶器などを丁重に箱に入れて箱の中の品が「真作である」ことを示す鑑定者の署名の「箱書き」を添えられていました。 そこから認定された真の芸という意味で「おはこ」というようになったという説がひとつ。

その他にも、大切なものは箱に入れて保管していたことから、「おはこ」と呼ぶようになったという説も。 「歌舞伎十八番」に選ばれた演目の台本は、大切に箱に入れられていたといいます。 そのことから「おはこ」という言葉が定着したという説となります。