26cm級頭に連続ヒットも

潮止まりとなった9時半、航路寄りの水深約40mの深い場所へ移動。ここでは、アタリが圧倒的に増えた。

そうこうしているうちに上げ潮が流れ出し、左右の前の2人に16~17cm級が連続ヒット。前が潮先で後方に陣取った私たちにはなかなか配当がこないが、胴の間の人たちにはポツポツとアタり始める。

東京湾カワハギ釣りで28cm頭にトップ10尾【吉野屋】 急な水温低下に苦戦カワハギ狙いで良型手中(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

右舷前寄り3番の石出さんが上げたのは26cm級の良型。タナはベタ底だそうだが、掛かったハリは上バリ。先ほどの釣り場よりも活性が高いようだ。

東京湾カワハギ釣りで28cm頭にトップ10尾【吉野屋】 急な水温低下に苦戦カワハギ狙いで本命キャッチ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

続いて、右舷4番の白石さんが16~17cm級を連チャン。10時半に回り直すと、私も着底直後にアタったがバラシ。隣の沖永さんが16cm級を釣り上げ、オデコは私と木村さんだけに。

執念で本命確保

正午、深場での3流し目に。事前のアドバイスを思い出し、置き竿でゼロテンションにトライ。すると、ときどき根掛かりしたものの、明らかに本命のアタリが増えた。そして、14cmが下バリに掛かってきた。

その後も同じ釣り方で20cm級を上バリのエビエサで釣り上げた。沖上がり直前にも大型を掛けたが、巻き上げ途中でバラシ。同時に木村さんが意地の一発をヒットさせ、17cm級を取り込んだ。

東京湾カワハギ釣りで28cm頭にトップ10尾【吉野屋】 急な水温低下に苦戦カワハギ狙いで本命確保(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

船中釣果は14~28cm1~10尾で、左右前の2人が竿頭。カサゴ、トラギス、サバフグなどが交じった。

船長のコメント

「急激な水温低下で食い渋ってしまいました。安定すれば、まだまだ釣れますよ」

カワハギが冬に『キモパン』になる3つの理由 海のフォグラの秘密に迫る

船カワハギ釣り入門 【初心者でも出来る誘い・アワセ方を徹底解説】

カワハギ釣りステップアップ解説:『穂先』を活かしたアタリの待ち方3選

<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
吉野屋
この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年1月20日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 東京湾カワハギ釣りで28cm頭にトップ10尾【吉野屋】 急な水温低下に苦戦 first appeared on TSURINEWS.