その後、ロシア探検隊はそれらの地を少しずつロシアの領土だと主張します。認識方法は島に標識を立て、所有権を主張をし、モスクワでそれを領土として認知する大陸的領土占有の手法を取ります。北海道はそれを和人が強く拒否したため、争いに至っていません。

詳細は端折りますが、日本は当時、大陸的領土支配のルールからするとそれを示すことができなかったのです。徳川鎖国により国際ルールが適用されなかったのが最大の理由。そして国際情勢にも疎かったのです。その後、1855年に日露修好条約でいわゆる北方4島までを日本とすることで合意し、20年後の1875年には千島樺太交換条約で樺太をロシアが、カムチャッカ半島のすぐ南から連なる千島列島全部を日本がとることになり、千島については終戦時までその構図は変わりませんでした。

その点からすればなぜ、日本が4島にこだわるのか、なぜ、全部ではないのか、という点は不明瞭と言えば不明瞭なのです。私には遠慮としか思えないのです。当時日本が敗戦国としての不平等感がなければ千島全島における主権を前提にしたサンフランシスコ条約もありえたわけで歴史は変わったかもしれません。

では日本の領土の占有の思想ですが、大陸的な実質的支配より歴史や民族的結びつきにその由来を求める傾向がある気がします。つまり現状のチカラの支配ではないのです。中国の華夷思想もある意味、日本的な思想で冊封を含めた影響力をその思想根源とします。だから彼らにとって台湾は自国であり、朝鮮半島も沖縄も彼らの思想からすればそうなります。ただ、現代社会では大陸的な支配論理が領土としての位置づけであり、朝鮮半島や沖縄を中国のものだと主張するのは不可能です。

とすれば例えば尖閣諸島には日本がさっさと明白なる構築物を作り、人が常駐する事実を作り上げるのが現代的です。中国が尖閣を監視しているのはその事実を構築させない邪魔をしているのでしょう。竹島に於いては韓国が構築物を作り、人が常駐しているのはそれが現代社会の領土領有の基礎だからです。北方領土でロシアが開発を進め、首相などがその地に入り込むのもその事実づくりなのです。今の日本の姿勢では1000年経っても北方四島は戻ってこないのです。

領土占有については国際法上の規定はともかく、思想的に日本と大陸では違います。ロシアの今回の蛮行を正当化するつもりは微塵もありませんが、プーチン氏のロジックはここにあると考えます。親ロシア派住民が多く住み、そもそもは一体だった国土がウクライナに領有されているのはおかしいのだと。だからそれを取り返すのだ、ロシアこそ聖戦なのだと。

よってこの戦争で第三次世界大戦になると予想した向きはズレているのです。ロシアはそんな興味は毛頭ないはずです。また、中国が台湾を取り込むにあたり私は一貫して「仮にあるとすれば『ドンパチ』ではなく、無血で行われるだろう」と予想するのは華夷思想は力による支配を前提としていないと考えているからです。

非常に奥深いイシューだと思います。数多くの考え方があるはずですが、私の思想の背景はこういう点に着目しているので皆さんとシェアさせて頂きました。

では今日はこのぐらいで。

編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年1月23日の記事より転載させていただきました。