黒坂岳央です。

「人は魅力でしか縛れない」

これはとても有名な一節であり、主に恋愛関係の文脈においてあちこちで使われている。だがこの言葉、恋愛関係に限定されず、国際社会やビジネスひいては人間関係の本質中の本質をついていると感じられる。

とかく、人や国家は「権力」「暴力」「経済力」「契約」といった力で相手を縛ろうとされがちだが、最終的に相手を縛ることができるのは契約やマネーではなく「魅力」という力しかないと思っている。

Yue_/iStock

アメリカは「魅力」で発展した国家である

中国では長きにわたって頭脳流出(brain drain)が問題視されていた。時にはHuman flight and brain drain indexという言葉を使うこともある。しかし、近年の中国における目覚ましい経済発展により、米国へ流出した優秀な中国人が祖国へ戻るという「頭脳流出の逆流」のトレンドが続いていた。

だが直近まで発生していたゼロコロナ政策やメガテックカンパニーへの締め付け強化で嫌気が差した中国人富裕層は、日本への移住を目指した(過去記事中国人富裕層がアメリカではなく日本へ移住する理由を参照されたい)。これはつまるところ、強権で縛ることができるのは権力への対抗する力を持たざる者であり、優秀な頭脳は自由を求めて流出する。これを国家間の人の移動で示している。

翻って米国においては世界中から優秀な頭脳を集めることに成功し続けてきた。今、アメリカは急速に人口減少へ近づいているでも書いた通り、アメリカにとっての移民とは、地政学的なチートコードであり画期的な技術、特許、ノーベル賞をもたらし、より具体的にいうなら半導体やAI、量子コンピューターの進歩を促進する存在である。

今日におけるアメリカの繁栄は経済力、自由、チャンスといった「魅力」の力で才能を集めることに成功して来たからだ。アメリカは自由経済、資本主義社会の王者として、優秀な才能を厚遇する国家である。才能あふれる人材をその魅力で迎え入れてきたと言えるだろう。

アメリカと中国の国家間の人の移動を見ることからも、究極的に人を縛ることができるのは魅力なのである。