あなたは「ユーザビリティ」という言葉をご存知でしょうか?普段、生活する際にアプリやWEBサイトなど、様々なインターネットのサービスを利用している方は多いと思います。

ユーザビリティは、そんなインターネットのサービスを利用する人からすると、非常に重要な観点となります。特に、インターネットで何かサービスを提供しているなら、ユーザビリティは非常に重要な要素です。

そこで、今回は以下のトピックについて解説します。

● ユーザビリティとは
● ユーザビリティの関連用語
● ユーザビリティを高めるポイント

インターネットでビジネスをする人、コミュニケーションを取る人など、インターネットを使って生活している人は理解しておきましょう。

目次
ユーザビリティとは
ユーザビリティの関連用語

ユーザビリティとは

ユーザビリティとは、簡単に言えば「使いやすさ」という意味です。主にインターネットの世界で使われる用語で、例えば4Gの環境下で検索するよりも、5Gの環境で検索する方が通信が早くてスムーズに調べることができます。

他にも、スマホアプリも一目で見て使い方が分かるようなデザインやボタンの配置の方が、ユーザーからすると使いやすいでしょう。このように、ユーザーがストレスなくインターネットサービスを利用するために、ユーザビリティが重要になります。

ユーザビリティの重要性

ユーザビリティが高いことによって、ユーザーにとっても商品やサービスがストレス無く使えるポイントの一つとなります。例えば、ユーザビリティの高いサイトであれば、当然お問い合わせや資料請求などのコンバージョンに大きく関わってくるでしょう。

また、ユーザビリティが高いかどうかが、ユーザーが継続的に利用してくれるかを握る非常に重要な要素でもあります。どれだけよい商品・サービスであっても、ユーザビリティが悪く、すぐにアクセス出来ないような設計であればユーザーは離脱してしまいます。

飲食店でスタッフの接客が良ければ再度リピートしたくなったり、他のものも注文したくなったりするように、ユーザビリティは店舗ビジネスの接客部分に当たります。大きな機会損失を生まないためにも、ユーザビリティにはこだわりましょう。

ユーザビリティの関連用語

ユーザビリティには関連した言葉が多くあります。関連した用語と共に理解しておくと、より質の高いユーザビリティを得られるだけでなく、ユーザビリティとは違った観点で物事を考えられるきっかけとなります。

アクセシビリティ

ユーザビリティに似た言葉として、アクセシビリティが挙げられます。アクセシビリティとは、ユーザビリティと同じように「使いやすさ」という意味ではあるものの、ユーザーの対象が違います。

アクセシビリティは「高齢者やハンディキャプを持った人たち」を含んだ、全てのユーザに対しての使いやすさを意味しています。一方、ユーザビリティは「利用する特定の人たち」に限って、使いやすさを表現するときに使われるので範囲が異なります。

例えば、スマートフォンの新機種のホームページがあるとすると、ユーザビリティは「ホームページを見に来た新機種に興味がある健常者」をユーザーとします。しかし、アクセシビリティだと「ホームページを見に来た高齢者、ハンディキャップを含む全ての人たち」をユーザーとして認識しているといった違いです。

ユーザビリティとアクセシビリティのどちらを意識してユーザビリティを高めるかは、サイトの目的や運用方法によって異なります。場合によっては、アクセシビリティとユーザビリティのどちらも考慮して、サイトを設計することもあるでしょう。

このように、アクセシビリティはユーザビリティを際立たせるためにも使えるので、検討して使い分けると良いです。

UI

UIとは「ユーザーインターフェース」の略で、言い換えるとユーザーとの接点という意味です。例えば、パソコンであればマウスやアプリのアイコン、カーソル、バナー、ハイパーリンク、ボタンなどのユーザーの意思を機械やソフトウェアに伝えるためのものです。

よいUIであればあるほど、UIが存在していることに注意を削がせないですし、操作方法も直感的に分かるものばかりで、ユーザーにストレスをかけないように設計されています。より良いUIにするためには、ユーザーの特性をできるだけ明確にして設計する必要があるので、ユーザーの特性・ペルソナを意識しましょう。

UX

UXとは「ユーザーエクスペリエンス」の略で、製品やサービスを通じてユーザーが実際に感じること、体験を指します。例えば身近な例として、SNSの共有機能で、自身がいいと感じた動画や写真を他人と共有する体験です。

他にもホームページやLPなどで購入、登録、情報収集などの検索目的をスムーズに達成できることも、UXによるものと呼ばれています。しかし、UXは少し抽象的な言葉でもあり、実際に体験という概念からユーザーが感じる全ての印象がUXであると捉えているビジネスマンも多くいます。

UXはUIと密接な関係があり、良いUXは良いUIから生み出されており、使い方にストレスがなくて初めて体験をしてくれます。そのため、ユーザビリティを高めるためにUXとUIの両方を高める意識を持ちましょう。