カヤックに魚群探知機!?ちょっと大げさだなぁと感じる方も多いかもしれません。しかし、魚探の装着は釣果だけでなく、安全面でも大きなメリットがあります。今回は、カヤックフィッシングにおける魚探装着のメリットをご紹介します(なお、機種は使用者が多く、筆者も愛用しているホンデックス社PS611-CNを参考にしています)。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター福永正博)

カヤックフィッシングでの【魚探活用メリット8選】 釣果にも安全確保にも貢献

魚群を見つけられる

魚探ときいて真っ先に思いつく機能がこれ。やはり対象魚やベイトフィッシュの有無がわかるのは大きなメリットです。魚のいるレンジ(タナ)も把握できるため、効率的に攻めることができます。しかし、まったく魚の反応がない場合でも釣れる可能性はあるので、魚探に頼りきってしまうのも考えものではあります。

カヤックフィッシングでの【魚探活用メリット8選】 釣果にも安全確保にも貢献魚影(提供:TSURINEWSライター福永正博)

地形変化がわかる

魚は地形が変化している場所に着いていることが多いです。魚探があれば、水中のストラクチャーやカケアガリの存在がわかり、海上からは見えない釣れるポイントを見つけることができます。

マーキング機能が便利

ほとんどの魚探には、特定の位置を記録するマーキング機能があります。苦労して見つけたポイントや、たくさん釣れたポイントはマーキングしておきましょう。次回の釣行時はすんなり同じ場所に入ることができます。

等深線が入力済みで便利

機種にもよりますが、魚探にはあらかじめ海中の水深変化をあらわす等深線が記録されたマップが内蔵されているものがあります。おおよそ魚が着きそうなポイントがわかるため、初場所での釣行時には大いに役立つことでしょう。

カヤックフィッシングでの【魚探活用メリット8選】 釣果にも安全確保にも貢献等深線(提供:TSURINEWSライター福永正博)

向きがわかる

魚探はカヤックの進行方向を表示します。沖に流されていないか、航路に向かって流されていないかなどを把握することは事故防止につながります。

カヤックフィッシングでの【魚探活用メリット8選】 釣果にも安全確保にも貢献向き(提供:TSURINEWSライター福永正博)

移動スピードがわかる

魚探には、カヤックの移動速度を表示する機能があり、漕いでいるスピードや、風に流されているスピードがわかります。あまりに速くカヤックが流されている場合は警戒が必要。魚探はそのような危険にいち早く気づかせてもくれます。

カヤックフィッシングでの【魚探活用メリット8選】 釣果にも安全確保にも貢献移動スピード(提供:TSURINEWSライター福永正博)

GPSで帰還地点がわかる

出艇場所からどんどん沖に出ていくと、海上からは思った以上に元の場所がわかりづらくなります。また、濃霧になると方向感覚すらつかめなくなることも。魚探にはGPSが内蔵されているので、自分がいる位置がわかり、帰着困難を回避します。