続釣狙うも反応なし
サシエサはオキアミだったので、パターンを崩さないよう同じ状態を忠実に保つ。だがそんなに甘いものではなく、また午前中の状況に戻り、さらにはダンゴアタリも皆無となった。
それにしても不思議なものだ。こんなシチュエーションで、なぜ本命が入ってきたのか。どちらかといえば、賀田の釣り場もボラはやはり方程式になる。ダンゴアタリの主はボラではなくクロダイだったかもしれない。
これまでにも何度も経験しているが、クロダイの時合いと察知して仕留めた場合と、そうでない突然の場合では続き方が違ってくる。案の定、その後はさっぱりで午前中の状況より悪くなった。
賀田の水深は約15m。それほど深いとはいえないが、厳寒期でもクロダイは浮きやすい。コーンやオキアミ、ボケの中切りも頻繁に試してみるが、反応もないまま無事に着底した。
痛恨のバラシ
午後3時30分、納竿まで1時間半。焦りはマックスだが、状況に若干の変化が。中切りで30cmのアジがきて、底でもオキアミならジビジビとかじられる。このあたりで当日のサシエサはオキアミだと絞り込んでいたが、その読み通り、BIGのLの2匹刺しでサオをバッグの上に置いた直後、穂先がものすごい勢いで押さえ込まれた。
慌ててサオを握り、アワせる間もなくやり取り開始。アワセを入れられなかったのが心配だったが、向こうアワセで大丈夫だろうと高をくくった瞬間、フッとラインテンションが抜けた……。ハリ外れだ。この厳しい状況下でバラシはつらすぎる。まだまだ未熟だ。釣りにゴールはない。
ハリ先とラインを確認し、引き続きオキアミの1匹掛けと2匹掛けを交互に試す。そして午後4時、今度はコーヒーを飲むためにサオを置いた。10秒ほどだったのに、クロダイはまるでその光景を見透かしているかのよう。先ほどよりも強烈なアタリで、サオが持っていかれそうだった。
これも重量感たっぷりだったが、半分くらい巻き上げたところでハリ外れ。ついていないときは不運が続く。放心状態とまではいかないが、落ち着かせるために少しの間サオを置くことにした。
コンディション抜群の45cm追釣
ふと見ると同行者のサオが大きく弧を描いて戦闘態勢だ。引きからして本命のよう。無事取り込んだのは、これもブリブリの脂が乗った52cmの年無し。ひと安心した。
すぐに釣り座に戻って再開するが、手持ちにするとアタリはなく、置きザオにすると途端に激しいアタリ。ようやく無事に取り込み、思わず「よし!」の言葉がもれた。45cmあり、全てコンディションは素晴らしい。
![真冬のイカダカカリ釣りで53cm&45cmと大型クロダイ手中【三重・元丸渡船】](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/20230113cb0602.jpg)
時計に目をやると午後4時50分、2人ともまだきそうな予感と気配もムンムン残っており、サオを仕舞えない。けれどタイムアップ。桟橋から船が出たところで諦めた。
今回は自分の単純なミスから厳しい状況に追いやってしまったが、それでも2人で年無しクロダイ2匹を含む計3匹の釣果だった。賀田はこれからが大型クロダイの本番。皆さんも自己記録更新を目指してみてはどうだろう。