12月に入り寒さも本格的になってきたが、カキエサで狙うカキチヌや、三重県南部の大型クロダイはこれからが面白くなる。第一級の寒波が猛威を奮い、北海道や日本海側でドカ雪による被害が多発するなか、冷え込みのキツい12月21日、冬季に強く、とにかく大型クロダイがそろう三重県尾鷲市賀田湾の元丸渡船に釣行した。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

真冬のイカダカカリ釣りで53cm&45cmと大型クロダイ手中【三重・元丸渡船】

元丸渡船でカカリ釣り

午前6時30分出船。所々に晴れ間がのぞくものの、今にも雨が降りだしそうな天候。当日のポイントの2号は、トイレ、テント付きのこじんまりとしたイカダだ。

同行者が1号向き、私は沖向きに構える。水深は約15m、潮流は穏やかでゆったりと流れる程度だが、どちらの方向であれ動いている方がクロダイは口を使う。

持参したエサは、マルキユーのスーパーハードBIGのL、激荒、活丸さなぎ、ボケ。情報からもオキアミとボケが軸になりそうだ。タックルは、シマノのイカダリミテッド7対3、リールはセイハコウリミテッドRC83、ラインは東レの筏かかり参2号、ハリは勝負ちぬ筏4~5号。

生命感乏しく苦戦

ひと通りの準備が整い、まずはボケエサでモーニングを試してみる。直下、周辺を探ってみるが反応はなし。3投であっさり見切りをつけた。

ダンゴは私の鉄板のパワーダンゴチヌ1袋、大チヌSPハイパー1袋、生オキアミクラッシュ2kg。ダンゴ釣り開始はオキアミから。握る回数が少なかったのか途中で割れてしまったので、そのまま中切りで落とし込むが、オキアミだというのに何事もなく着底した。予想通り底も生命感はないが、想定内だし、これが冬の釣りだろう。

真冬のイカダカカリ釣りで53cm&45cmと大型クロダイ手中【三重・元丸渡船】当日の釣り座(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

ダンゴを握る回数を3回増やすと、キッチリ着底し約15秒で割れる。私の握り回数で18回前後が基準だ。数投目に再度、着底前に割れ(中切られ)たので、そのまま落とし込むと、ド派手なアタリで25cmの小ダイがきた。

その後、底をメインにダンゴを効かせていくが魚の活性は上がらず、ほとんどエサが取られない。しばらくしてボケエサで同型の小ダイを追加しただけで午前11時30分を迎えてしまった。気持ちを切り替えるため、少し早めに昼休憩を取り、正午すぎに再開した。

53cm年無しクロダイ手中

その2投目、これまでの状況とは一転し、弱々しくではあるがダンゴアタリが出た。ここが踏ん張りどころ。クロダイの使者ボラだと思うが、せっかく寄り始めてくれたチャンスを逃すわけにはいかない。釣れるか否か、この後の進め方次第で運命の分かれ道となる。

着底してから1分ほどの短いスパンの打ち返しを重視し、ボラを離さないように心がけるが、それでもつっついたり、つっつかなかったりで実に不安定。シチュエーションは整わず、本命が入ってくる感じはない。

真冬のイカダカカリ釣りで53cm&45cmと大型クロダイ手中【三重・元丸渡船】クロダイとのやり取りの様子(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

だが少しダンゴアタリが強く出た次の瞬間、割れた後に仕掛けをなじませた1分後、かすかなアタリでジワッと穂先が押さえ込まれた。まだ本命がくるステージではなく半信半疑でやり取りするが、疑わしいクビの振りからだんだんとそれらしい強い引きに変わってきた。潮は冬らしく透明度が高いので、すぐに魚体は確認できた。

久しぶりにデカイ!タモでキャッチしてメジャーを当てると、53cmのコンディションのいいクロダイ。すぐに足止めのダンゴを入れ、すかさず次を狙う。