ウィーンに本部を置く国際原子力機関(IAEA)は、ウクライナの4カ所の原子力発電所(NPP)と廃炉となったチェルノブイリサイドに専門家の支援ミッションを派遣する。IAEA専門家の常駐派遣は、ウクライナの原発が戦闘で重大な原子力事故を起こすことを防ぐためだ。ウクライナの4カ所の原発とチェルノブイリサイドに約11人~12人の常駐スタッフを派遣することになる。IAEAの歴史でも前例のない大規模な取り組みだ。

ウクライナの原発の安全に取り組むIAEAの旗(IAEA公式サイトから)
ウクライナといえば、旧ソ連時代のチェルノブイリ原発事故(1986年4月26日)を思い出す人が多いだろう。同原発から放出された放射能は欧州全土を覆った。そのウクライナには現在15基の原子炉があり、設備容量では世界第8の原発国だ。ロシア軍が昨年2月24日に侵攻して以来、多くの原発は戦場下にある。
ウクライナ戦争で最も恐れられてきたシナリオはロシア軍やウクライナ軍が撃った砲撃が原発を直撃した場合だ。実際、ウクライナ南東部にある欧州最大規模のザポリージャ原子力発電所(ZNPP)で昨年8月5日、少なくとも3回の砲撃があり、原子炉が設置されている発電区画付近に着弾した。幸い、死傷者はなく、放射能漏れは検出されなかった。同原発は同月6日にも砲撃を受け、関連施設に被害が出た。ウクライナ国営原子力企業エネルゴアトムによると、ロシア軍がロケット砲を打ち込み、高圧送電線などが損傷し、敷地内で火災が生じたという。
南ウクライナ原発(SUNPP)でも昨年9月、近くに砲撃があり、現場の3系統の送電線に影響を与え、窓ガラスが損傷した。ゼレンスキー大統領は、「原発への攻撃は戦争犯罪であり、テロ行為だ」と激しく批判している。ZNPP地帯はロシア軍が昨年3月以来占領、管理しているが、原発関係者はウクライナの専門家たちが常駐している。ZNPPには6基の原子炉がある。