ますます、普及が進むキャッシュレス決済。QRコード読み取りから専用アプリまでさまざまな方法が取られ、コンビニではセルフレジが当たり前になりつつありますよね。しかし最近では、より一歩進んだ「レジいらず」のキャッシュレス決済も導入が始まっているようです。
レジ不要の「ウォークスルー決済」とは?
通常の有人レジと違い、自分で商品のバーコードを読み取れば、会計が始められるセルフレジ。人が多い出勤時や、お昼休憩の時間帯などは、とくに重宝する決済方法です。
ただ、どうしても避けられないのは、結局「セルフレジが埋まっている時は待たなければならない」という点。有人レジの列よりは空いているかもしれませんが、人が多い時間帯はセルフレジまで埋まってしまうことも多くあります。
しかも、バーコード読み込みに慣れている店員さんと違って、モタつく人もしばしば。下手をすると、逆にセルフレジの方が待ち時間が多かったなんてことも…。
しかし最近では、こうしたレジでの会計が不要になるいくつかのアイデアが、大手コンビニなどでスタートしています。
ローソンや各企業の取り組み
セルフレジの問題を解消する画期的な手段とは、レジを介さないウォークスルー型のキャッシュレス決済。カメラや重量センサーなどで、どの商品を手に取ったか識別し、AIが合計金額を自動で計算してくれます。そのまま退店すれば、事前に設定した方法で決済が完了するというやり方です。
たとえば、すでにローソンの一部店舗で実験的にはじまっている決済方法「Lawson Go」。入店時に生体認証を行い、商品を手に取って退店するだけで決済が完了するといいます。なんと「エレベーター待ちの時間で買い物できた」という利用者もいるほどのスピーディーさなのだとか。
「レジに並ぶ」という買い物で当たり前の行動が不要になれば、一気に買い物の自由度がアップしますよね。
今後の課題
ただ問題点としては、「全国的な普及が少し遅いのではないか」という懸念。非常に便利な反面、重量センサーなど多くの機材が必要になるのが「Lawson Go」の課題になるのではないでしょうか。
とくに、コンビニなどはフランチャイズで稼働しているお店も多いことから、「導入機材の購入が難しい」という話になれば、そもそも普及が進まない可能性すらあります。
そこで、もう1つ話題になっているのが、セブン‐イレブンがはじめた「セブンスマホレジ」。こちらは導入店舗で実際に利用してみました。