コロナの影響でこれまで旅行欲求が抑制されていた分、今回コロナ規制が緩和されたことで、観光需要が再び高まることが期待されている。

昨年末、中国政府によるコロナ政策の大幅緩和を受け、3年間実家に帰れずにいた中国人は大移動を開始。特に1月21日から27日までの7日間は旧正月に当たる春節連休で、中国の旅行市場の動向を掴む重要な期間となる。

今回は、現地の旅行会社のデータを基に中国の春節旅行市場を分析していく。

海外旅行の需要が高まり、人気旅行先に日本がランクイン

まず、各社のデータを総合的に見ると、中国人の旅行に対する需要が春節期間に急増し、旅行消費市場の強い回復が見られた。

中国最大手オンライン旅行会社のTrip.com(携程)によると、1月5日までで春節旅行関連商品の予約数は前年比45%増加し、一人当たりの旅行消費額は前年比53%増加。

さらに、春節7連休の海外旅行商品の予約数は前年の春節より540%と大幅に増加しており、予約1件あたりの旅行支出も32%増加している。

春節の海外旅行先トップ10は、オーストラリア、タイ、日本、中国香港、マレーシア、アメリカ、シンガポール、イギリス、中国マカオ、インドネシアがランクイン。

また、旅行情報サイトの馬蜂窝は、中国マカオ、タイ、日本、インドネシア、オーストラリア、中国香港、シンガポール、マレーシア、ニュージーランド、アメリカを最も注目された旅行先として発表している。

【インバウンド】コロナ政策緩和後の春節連休、中国人の旅行動向は?
(画像=オンライン旅行最大手Trip.comと旅行情報サイト「馬蜂窝」が発表した海外旅行先ランキング、『チャイトピ!』より引用)

日本はどちらもランキング3位となっているが、日本の水際対策強化により、現在中国で新たに取得できるビザは高所得層向けの「5年マルチ」のみとなっている。実質、春節期間は富裕層しか日本に行けないということだ。

日本を上回り、1位にランクインしたマカオは、観光客向けにワクチン接種を提供。欧米製のmRNAワクチンを求め中国本土の人々がマカオへ殺到し、いわゆる「ワクチン観光」が流行している。