黒坂岳央です。

世の中は影響力のある人が「本音で生きよう」といっている。自分自身もできるだけ本音で生きていて、歯の浮くようなお世辞は、言わないし言われたくもない。しかし、難しいのはその境界線である。「本音で生きろ」を真に受け、その一挙手一投足すべてを本音というのはむしろ好ましくない結果を生んでしまうだろう。

本音でいくべきライン、いってはいけないラインを見極める眼力は絶対的に必要だ。本当にすべて本音で生きられるのは、小さな子供か認知症老人くらいだろう。筆者の見解をお伝えしたい。

Kavuto/iStock

本音を出すべき/出すべきでない場面

最初に本音の使い分けを話したい。

筆者はビジネスについては、ほぼ本音で必要なことは伝えている。仕事で英語を教えているのだが「現状のやり方はこういう理由で効果の出るやり方からズレているように見受けられます。あっちのやり方へ軌道修正をお願いできますでしょうか?」という具合である。

コミュニケーションの問題は往々にして「伝える内容」ではなく「伝え方」で起こることを知っているため、相手がカチンと来ない言い方には細心の注意を払うようにしているが、軌道修正の必要性や誤りについては本音でしっかり伝える。ビジネスは結果を出すことが大正義であり、間違ったまま進ませるのは指導者失格だからだ。

相手から嫌われるのを恐れて本音を言えない、そんなビジネスマンがいるとすれば自己保身からの職務怠慢でしかない。ビジネスにおいては本音で必要なことはしっかりと伝えるべきなのだ。

その一方で相手が求めていないことについては、あえて本音を言う必要はないだろう。たとえば相手の容姿が優れていないと認めるや、「あなたはとてもブサイクですね!」などというべきではないのは明らかである。なぜなら誰一人幸せにならないからだ。

だからといって「あなたはとても容姿端麗だ!」など思ってもないウソもいうべきではない。脳内で浮かんだワードを全部表に出すのが本音ではないのだ。不要なことを口に出さない、とは品性の話で、本音とは無関係である。