
LUNAMARINA/iStock※画像はイメージです
千葉県が、スクラップヤードの規制について本腰をいれはじめました。
記事では、千葉県にスクラップヤードは330か所あり、その3分の1ほどで、騒音や土壌・水質汚染、火災などが確認された、とあります。
千葉県は、スクラップヤードをはじめとするヤードは多く立地しています。
とりわけ佐倉市を管轄する佐倉警察署管内のヤード数は、全国一多いということはあまり知られていない事実です。
佐倉市は、
成田空港に近いこと、 高速道路の入り口が市及び市周辺に複数存在すること、 千葉港が近いこと、 比較的広い未使用地や森が多数存在すること、などから、ヤードの立地が多いと分析されています。
十把一絡げに「ヤードは悪」というつもりはありません。本来ゴミとして扱われる各種廃品を、有価物と廃棄物により分ける作業は必ずだれかがやるべき仕事であり、その担い手がヤードであるからです。
他方、管理の悪いヤードでは、先のとおり「騒音や土壌・水質汚染、火災」などが発生しているうえ、特に悪徳なヤードでは、犯罪が行われることもよく知られた事実です。例えば、盗難車を分解し、素早く海外に運び出すことを業とする事業者も存在します。
車両盗難の厳罰化求め6省庁に要望書提出 国民・玉木代表「なかなか回復が難しい現状がある」
そのような犯罪目的でヤードを営む業者は、主に海外からやってきます。一度ヤードとなった未使用地は、仮に当該悪徳業者が摘発された後にも、別の外国籍の事業者が借り、不正行為を繰り返すという悪循環が生まれてしまっています。
そこで、盗難車を、ヤードに持ち込ませることを未然に防ぐことを目的に、ヤードを監視する監視カメラを設置する条例を制定することはできないか、と考えました。この条例を考えた当初は、佐倉市に条例を制定させる趣旨で検討していたため、書きぶりもそのようになっています。
想定していた条例の骨子背景:上記のとおり 目的:ヤードに盗難車を持ち込ませないための監視 監視対象:① ヤードに盗難車を持ち込もうとする者、② ヤード管理者(ヤード内部の作業) 手段詳細:① ヤードの出入口、② ヤードの内部、を監視する監視カメラの設置 ※監視カメラの設置場所はヤードの外の道路等を想定 ※監視カメラは、出入口の数や面積に応じて、複数台の設置も想定 適用:新規にヤードを営もうとする者、または、行政が監視カメラの設置を要請した者 費用負担:① 新規にヤードを営もうとする者、または、行政が監視カメラの設置を要請した者、もしくは② ヤードとして利用する事業者に土地を貸す地権者 監視カメラの管理者:佐倉市 ※千葉県警とデータの共有を想定 実効性の確保:監視カメラの設置を拒否した場合、ヤードとしての利用許可をしない