ニュースの発掘力が低下

新型コロナの感染が始まってから丸3年になり、第8波が進行しています。感染拡大に反比例するかのように、マスメディアの報道、特に新聞報道がこの3年で急につまらなくなってきたように思います。

以前から指摘されていたマスメディアの基礎疾患に新型コロナによる疾患が重なり、経営上、編集上の病が重症化してきているのです。

部数減と広告収入減で経営が悪化し、十分な人材と資金を投入し、強力な取材体制を組めない。玉石混交があってもネットの情報量、広告量に圧倒される。コロナ感染が障害になって取材源を制限される。政府権力がメディアの囲い込みを強めている。

都市のマンション化が進み、販売拡張のための訪問ができない。見かけの部数を維持するために、コンビニ、ホテルなどに売れる見込みがないのに新聞を送り、返品され損をする。いくつもの理由があり、その悪循環の罠にはまっているのです。

昨日、今日の新聞、テレビ報道を一覧しただけでも、「新型コロナの感染拡大と死者の急増」、「混迷する政権と内閣支持率の低下」、「悪化するウクライナ情勢」など定番のニュースばかりです。もう何年もそうです。新鮮味がまるで感じられず、読者、視聴者に飽きられる。

あとは「大阪湾に迷いクジラ」、「住宅火災による死者発生」、「自然災害の発生」など、ネット情報ですでに知っているニュースばかりです。だれでも書けそうな定番の記事で埋められ、取材を必要としない海外ニュースの転電も溢れ、人材とカネをかけない報道が続く。