軽いタックルとルアーを使うため気軽に楽しめるSLJ(スーパーライトジギング)。今回はこのSLJの釣り方から、入門用のタックル・ルアー紹介まで解説していこう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 相良宏人)
SLJ(スーパーライトジギング)ってどんな釣り?
まず始めに「SLJ(スーパーライトジギング)」とは何か?多くの釣り人はこのSLJという単語も最近では聞き慣れてきたのではないだろうか。ジギング初心者でも手軽に始めることができ、さまざまな魚種が釣れることから最近では人気の釣法となっている。
![SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/3b412264de11b58876c3e7574a25ca55.jpg)
SLJとは「SuperLightJigging(スーパーライトジギング)」のイニシャルを表したもので、つまりはライトジギングよりもさらにライトなジギングということである。タックルシステムはメインライン0.6~1号前後、リーダーはフロロカーボンラインの2.5~5号くらいまでを使用することがほとんどだ。このリーダーの太さの幅はメインに狙うターゲットに合わせて替えるとよい。タックルは小型リールと、ロッドは普通のジギングロッドに比べるとかなり軟らかいものを使用する。
ターゲットとなる魚種
SLJは一年中楽しむことができる。ターゲットとなる魚種は季節によっても変わるが、マダイ、根魚、イサキやアジ、小~中型青物、砂地ならヒラメやアマダイなど、さまざまな魚種を狙うことができる。
![SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/2f3e4de3694778307a56335174998d07.jpg)
小型ジグを使うがゆえに普段ルアーではなかなか釣れないような魚がゲストとして登場するのもSLJの魅力的な部分といえるだろう。
SLJの基本タックルと仕掛け
SLJの基本的なタックルについてより詳しく解説しよう。
![SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/e67bf94296d995c4788d504d40ae5d44.jpg)
SLJのロッド
タックルは先にも解説した通り、普通のジギングロッドに比べてかなり軟らかく、リールも小さいものを使う。ロッドを選ぶ基準であるが、ひとくくりにSLJといっても何をメインに狙うかでタックルの選び方も多少変わることを知ってほしい。
例えばSLJのメインターゲットになることが多いイサキ。イサキという魚は根に潜ることはなく、口も軟らかいため、できるだけロッドを曲げながらやり取りできる方が釣果が伸びる。つまりSLJロッドの中でもソリッドティップでレギュラーテーパーのようなロッドが好まれる。
![SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/f22359725b4bcf63bae7ff594d1de46a.jpg)
秋~冬あたりであれば、マダイや小型青物などがメインターゲットになることが多いが、そうなった場合、イサキ用のロッドのように軟過ぎるとパワー不足になってしまう。自分の行く海域、メインになる魚種が何かをある程度考えてロッドを選ぶといいと思う。
![SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/5889ba1e959b0af553c9ef79e59df55e.jpg)
代用ロッドは使える?
SLJでは軽いジグを使うのでバスロッドやエギングロッド、ティップランロッド、タイラバロッド、ひとつテンヤロッドなどでもできる釣りで、誰もが入りやすい船釣りではあるが、私はあくまで専用ロッドをお勧めしたい。
例えばエギングロッドやティップランロッドはエギをシャクれるようにバットに少しパワーがある。これにより、ライトジグをシャクるとジグが水中で跳ね過ぎてすぐにラインが絡み、釣りにならないということが発生してしまうのである。せっかく船に乗ったのに釣りにならないということがないように、安価でもいいので可能なら専用ロッドを準備しておこう。
SLJのリール
リールはスピニングタイプ2500~3000番前後が基本。中型以上の青物も混ざる海域では4000番あたりまで検討しよう。ギアも青物メインならハイギア(HG)で大きく速くといったアクションが有利だが、イサキや根魚、マダイならもっとスローなアクションがいいのでノーマルギアやパワーギア(PG)のものが有利。汎用性の高さでいえばノーマルギアのものがおすすめとなる。
また、深場の根魚狙いなどでは、バーチカルな釣りがしやすいベイトリールを使うのも手だ。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2019/08/DSC_0317.jpg)
SLJのライン
次にラインシステム。タックルバランス的にだいたいメインラインは0.6~1号前後のPEライン、リーダーは2.5~5号前後であるが、先にも書いたようにリーダーにはある程度幅を持たせている。この幅はタックルと同じく何の魚が一番釣れるのか、そしてどういう海域なのかである。
![SLJ(スーパーライトジギング)の基本解説 高コスパのタックルも紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/406e8397f41b015ee4586223e8189a00.jpg)
メインがイサキやアジであれば細いリーダーがよいが、根魚が多く荒い岩礁地帯であれば太いリーダーでシステムを組んだ方がよい。メインラインの太さも水深や、船宿の狙う魚種から選ぶとよい。