コロナ流行をきっかけに人々の働き方は大きく変わりました。その中で拡大したテレワークやリモートワーク。組織ではなく「個人」で働く時、仕事のパフォーマンスを最大化させるために何が必要なのか、株式会社ランサーズのCEvO (チーフエバンジェリストオフィサー)根岸泰之氏に、ご寄稿いただきました。

リモートワークは、もうアタリマエ

コロナの影響で、テレワーク・リモートワークは飛躍的に一般化しました。同時に、クラウドソーシングの活用も拡大。それまではクリエイティブ系の仕事が中心に依頼されていましたが、営業やコンサルティングなどのビジネス系、資料作成やアシスタント業務などのバックオフィス系の仕事も大幅に増加しています。出典元:ランサーズ株式会社

仕事の依頼が広がるのにあわせて「個人で働く」も激増しました。フリーランスだけでなく、会社員が副業としてクラウドソーシングを利用するようになりました。

当社が実施した緊急事態宣言直後のアンケート調査では、

・通勤が減り、時間が空いたと感じた人が58%
・その時間をスキルアップに使っている、使おうとしている人が79%
・その時間を副業に使っている、使おうとしている人が95%

となっています。

それから約1年後の当社が実施したフリーランス実態調査によると、国内のフリーランス人口は1670万人に。前年比で640万人以上も増加しました。フリーランス実態調査のフリーランス人口の推移/出典元:ランサーズ株式会社

なぜ、こんなに急激に変わったのでしょうか。もちろんコロナが後押しの最大の理由であることは間違いありません。ですが、それだけではありません。

「個人で働く」の背景には、企業への不安も感じている声も少なくありません。日本一のトヨタでさえ、終身雇用は難しいと宣言している時代です。少子高齢化もあり、日本全体の経済も右肩下がり。

ある著名な経営コンサルタントは「低下を遅らせることはできるが、日本が復活するのはもう無理だ」と匙を投げていました。だからこそクラウドソーシングが広がっていると感じています。

「個人で働く」が進化するための4つの課題

時間と場所にとらわれない働き方ができるだけでなく、仕事がプラットフォームに顕在化していることで「個人からすると営業しやすい」のです。そのため、ランサーズなどのクラウドソーシングサービスは受け皿の一つとなりました。しかし、個人が本当の意味で自由かつ安心して働けるようになるには、会社組織との差分を解消する必要があります。

①単価ひくい問題

会社のように大きな仕事は受けにくい。個人への依頼は、細分化された下流工程業務がボリュームゾーン。一つひとつの仕事は低単価になりがち。

②不得意やらねば問題

会社のように役割分担ができない。確定申告など、苦手な作業も自ら手がける必要がある。

③共助できない問題

会社のように同僚や上司のサポートはない。体調不良時などは、無理にでも自ら手がけるしかない。

④成長しづらい問題

会社のようにチャレンジできる環境がない。すでにできることしか依頼されないため、実務を通じた成長が難しい。

個人が自由に働きやすくなった一方で、会社だからこその良さを失っている状態です。人は誰にでも苦手なことがあります。苦手なことをしている時間は生産性が上がりません。少しおおげさですが、その時間は労働力のロスです。

会社組織の良さを取り入れた、新しいカタチの「個人で働く」を実現してこそ、本当に自由な環境になるといえるのではないでしょうか。