いかれポンチは坊ちゃんやボンボンをさす「ぼんち」

(画像=『FUNDO』より引用)
「いかれポンチ」は、してやられるという意味の俗語「いかれ」の後ろに、関西弁で「坊ちゃん」や「ボンボン」を意味する「ぼんち」が合わさったものとされています。
前述の「ポンチ絵」からきたという説もあるので、フルーツポンチともしかしたら同じ語源なのかもしれませんね。
いかれポンチの変化形が浮かれポンチ
浮かれポンチは「いかれポンチ」が変化して生まれたとされています。
現在では男女問わず浮かれている人を指す言葉として使われていますが、元々は「いかれ」の部分が浮き足立った「浮かれ」に変わっただけで、間抜けな男性を指す言葉だったようです。
まとめ

(画像=『FUNDO』より引用)
デザートの名前や悪態のひとつなど、全く関連性のないところで共通して用いられている「ポンチ」。
もしかしたら、どちらも「ポンチ絵」から来たものなのかもしれません。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!