目次
多彩なコースが人気「かぐらスキー場」
広大なゲレンデを満喫「志賀高原スキー場」

多彩なコースが人気「かぐらスキー場」

レベルにあわせて2023年・春スキーを満喫できるゲレンデ!

【2023年】春スキーを満喫できるゲレンデ特集。日帰りしやすいアクセス◎の場所も
(画像=出典: image.asoview-media.com/image/production/base/159577/ticket0000016379/dec85f22-682e-4881-822c-6443087a7bf2.jpeg、『暮らし〜の』より引用)

新潟県にある「かぐらスキー場」は、「田代」「かぐら」「みつまた」の3つのエリアで多彩なコースを堪能できる、春スキーにおすすめのゲレンデです。

2023年4月9日(予定)までの期間は、近くにある「苗場スキー場」も営業しているので、「田代エリア」から「ドラゴンドラ」に乗って約5.5㎞の距離を移動して、広大な「苗場スキー場」のゲレンデもあわせて満喫できるのも魅力となっています。

2023年の春スキーはいつまで楽しめる?

【2023年】春スキーを満喫できるゲレンデ特集。日帰りしやすいアクセス◎の場所も
(画像=出典: travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00002639/、『暮らし〜の』より引用)

2022~2023年シーズンの「田代エリア」の営業期間は2023年5月7日まで、「かぐら・みつまたエリア」は2023年5月21日までを予定しているので、長期間スキー&スノボを楽しめます。

スキー場には、関越自動車道の「湯沢インターチェンジ」から8㎞ほどの「みつまたステーション」、または15㎞ほど(月夜野インターチェンジからは約39㎞)の「田代ステーション」からロープウェイでアクセスするスタイルで、観光気分が楽しめるのも特徴です。

初心者から上級者まで楽しめる多彩なコース!

【2023年】春スキーを満喫できるゲレンデ特集。日帰りしやすいアクセス◎の場所も
(画像=出典: image.asoview-media.com/image/production/base/159577/ticket0000016379/6fa0b218-6a20-4db5-8396-4da2315c2a62.jpeg、『暮らし〜の』より引用)

「田代エリア」と「みつまたエリア」は初級コースが多く、初心者の練習やレベルアップに最適です。「かぐらエリア」には、「田代エリア」からは滑って移動でき、「みつまたエリア」からは「かぐらゴンドラ」で移動ができます。

「かぐらエリア」は中級から上級向けコースが多く、非圧雪バーンも豊富でパウダーやコブを満喫できるのが魅力です。レベルにあわせてコースを選んで、豊富な積雪と上質な雪質の春スキー&スノボを楽しみましょう。

かぐらスキー場で春スキーを楽しむ際の注意点

「かぐらスキー場」へ向かう「田代ステーション」と「みつまたステーション」は国道17号線沿いにあり、休日には混雑していて渋滞が発生する場合があります。

また、ゲレンデへと向かうロープウェイの乗車に時間がかかることもあるので、日帰りでアクセスする際には時間に余裕をもって出発しましょう。

「かぐらスキー場」の施設情報

【2023年】春スキーを満喫できるゲレンデ特集。日帰りしやすいアクセス◎の場所も
(画像=出典: travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00002639/、『暮らし〜の』より引用)

2023年5月21日までの期間は、かぐらスキー場の1日券と温泉入浴券がセットになった「温泉パック」を販売しています。

温泉は、田代ステーション近くの「宿場の湯」、みつまたステーション近くの「街道の湯」、湯沢インターチェンジ周辺の「駒子の湯」と「岩の湯」の、4つの施設から1つを選んで利用が可能です。定休日を確認して、利用してみてください。

かぐらスキー場

  • 住所
    〒949-6211
    新潟県南魚沼郡湯沢町三俣742
  • 電話番号
    025-788-9221
  • アクセス
    車 関越自動車道「湯沢IC」から約20分

広大なゲレンデを満喫「志賀高原スキー場」

複数のスキー場で2023年・春スキーが楽しめるゲレンデ!

【2023年】春スキーを満喫できるゲレンデ特集。日帰りしやすいアクセス◎の場所も
(画像=出典: travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00008343/、『暮らし〜の』より引用)

長野県にある「志賀高原スキー場」は、共通リフト券を購入すれば18のスキー場のゲレンデを満喫できる、春スキーにおすすめのスポットです。

2022~2023年シーズンの営業期間は2023年5月7日までの予定ですが、「奥志賀高原スキー場」「焼額山スキー場」「熊の湯スキー場」「横手山・渋峠スキー場」以外のスキー場は2023年4月2日で営業を終了したり、4月2日以降はリフトの営業日を限定しているため、事前に確認しておきましょう。

多彩なコースを満喫!

【2023年】春スキーを満喫できるゲレンデ特集。日帰りしやすいアクセス◎の場所も
(画像=出典: travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00008343/、『暮らし〜の』より引用)

「志賀高原スキー場」は、「奥志賀高原スキー場」から「サンバレースキー場」まで滑って移動ができます。「熊の湯スキー場」から「横手山・渋峠スキー場」にも滑って移動ができるので、共通リフト券を購入して複数のスキー場を満喫するのがおすすめです。

また、それぞれのスキー場にはバスでも移動ができるので、時刻やバス停の場所をチェックしておきましょう。「志賀高原スキー場」について詳しく知りたい時には、下記の記事をチェックしてみてください。

宿泊をして春スキーを満喫するのもおすすめ!

「志賀高原スキー場」の18のスキー場の周辺には宿泊施設が充実しているので、宿泊をするのもおすすめです。「志賀高原スキー場」周辺でおすすめの宿泊施設は、下記のサイトをチェックしてみてください。

志賀高原で春スキーを楽しむ際の注意点

【2023年】春スキーを満喫できるゲレンデ特集。日帰りしやすいアクセス◎の場所も
(画像=出典: travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00008343/、『暮らし〜の』より引用)

「志賀高原スキー場」で複数のスキー場を楽しむ際には、事前にスキー場の位置やコースを確認しておくのがおすすめです。スキー場を移動するためにコースを横切ると、ゲレンデ上部から滑走してきた人と衝突する場合もあるので、周囲をしっかりと確認してください。

リフトの運行状況やゲレンデの積雪状況によってはコースが閉鎖されていて、滑って移動ができない場合もあります。当日にゲレンデの情報をしっかりとチェックしてから、春スキー&スノボを楽しみましょう。

「志賀高原スキー場」の施設情報

【2023年】春スキーを満喫できるゲレンデ特集。日帰りしやすいアクセス◎の場所も
(画像=出典: travel.yahoo.co.jp/kanko/spot-00008343/、『暮らし〜の』より引用)

上信越自動車道の「信州中野インターチェンジ」から、「志賀高原スキー場」の入口となる「サンバレースキー場」や「蓮池スキー場」までは25㎞ほどです。ここから「奥志賀高原スキー場」方面と、「熊の湯・横手山・渋峠スキー場」方面にわかれるので、方向を間違えないようにしましょう。

4月下旬には「志賀草津高原ルート」が開通するので、万座や草津方面から雪の回廊を通ってアクセスするのもおすすめです。

志賀高原スキー場

  • 住所
    〒381-0401
    長野県山ノ内町志賀高原