近畿医療学は、20代~30代前半のサラリーマンを対象に、「リスキリング」に関する調査を実施した。

将来に不安を感じた20~30代前半の会社員は約7割、5割以上がリスキリングの必要性を実感
(画像=現在の職に対して約7割が不安を感じている、『BCN+R』より引用)

調査ではまず、「現在の職に対して、将来への不安を感じたことはあるか?」と質問したところ、「感じたことがある(今はさほど感じていない)(39.6%)」「今も感じている(31.1%)」「感じていない(29.3%)」という回答結果になった。「感じたことがある(今はさほど感じていない)」「今も感じている」と回答した人を合わせると、約7割の人が不安に感じたことがあるようだ。社会情勢も不安定なため、漠然とした不安を感じやすいのかもしれない。

感じている不安について具体的に聞いてみると、「営業職のため成績次第では年収が下がる年もあるので、生涯年収が不安」(20代/女性/愛知県)、「ボーナスが数%だがカットされて、このまま下がり続けたらどうしよう、と不安になった」(30代/女性/滋賀県)、「いつどんな会社でも倒産や統合があるかわからない」(30代/男性/埼玉県)、「子どもが産まれて、今の会社で仕事と子育てと家事をこなせるのか心配。何でもかんでも値上がりして、給料は変わらないと本当に困る」(30代/女性/新潟県)などの回答が寄せられた。物価が上昇する一方で、給料は上がらないことに不安を感じている人がいることがわかった。また、将来の子育てと仕事の両立に不安を感じている人もいるようだ。

将来に不安を感じた20~30代前半の会社員は約7割、5割以上がリスキリングの必要性を実感
(画像=4割超の人が不安要素をなくすため何かに取り組んでいる、『BCN+R』より引用)

「将来に対しての不安要素をなくすために取り組んでいることはあるか?」と質問したところ、「ある(44.4%)」「ない(55.6%)」という回答結果になった。5割以上の人が「ない」と回答したことから、具体的にどう取り組んだらいいかわからない人もいるのかもしれない。

では、「ある」と回答した人はどのようなことに取り組んでいるのか。「資格取得のための準備、他会社と接点を作る」(20代/女性/北海道)、「人生を楽しむために趣味や生きがいを見つけようといろいろなことに興味をもっている」(20代/女性/京都府)、「転職に役立つように資格の勉強。自分の市場価値を高めるための教養を勉強する。通信制大学に通っている」(20代/女性/神奈川県)、「教員として働いてはいないけれど、教員免許は保持し続けるように昨年更新をした」(30代/男性/三重県)などの回答が寄せられた。今は使っていない資格を更新したり、新しい資格取得をしたりと、今の仕事を離れても選択肢を広げられるように取り組んでいる人がいることがわかった。