オーストリアはモーツアルトやシューベルトなどのクラシック音楽のメッカだ。ボン生まれの楽聖ベートーヴェンも人生のほとんどをウィーンで過ごし、そこで名曲を生み出していった。また、中欧で大帝国を誇ったハプスブルク王朝時代の建物は建築家にとって魅力があるだろう。これがオーストリアの歴史の「明」の部分とすれば、「暗」はやはりナチス・ドイツ軍を率いて欧州全土を席巻した独裁者アドルフ・ヒトラーの生まれた国はオーストリアだという事実だろう。

ヒトラーの生家(オーストリア国営放送サイトから)
ベートーヴェンはオーストリア人で、ヒトラーはドイツ人だと嘯くオーストリア人もいる。事実は逆だ。どの民族、国家にも歴史の中には明暗の両面がある。その意味でオーストリアも例外ではないが、ヒトラーの存在はオーストリア国民の上に今も重くのしかかっている。
オーバーエスタライヒ州西北部イン川沿いのブラウナウ・アム・イン(Braunau am Inn)にはアドルフ・ヒトラーの生家があるが、「ヒトラーの生家」の改修工事が遅れてきた。ここにきてようやく改修作業は今秋には始まることになったばかりだ。改修費用は計画当初、約500万ユーロと見積もられていたが、2022年までに既に1100万ユーロに達した。改修費用は今後も大幅に膨れ上がることが予想されている。
「ヒトラーの生家」をどのような形で保存していくかでオーストリアでは長い議論があったが、最終的には生家を改修して警察署にすることになった。改修計画は3年前に提示されたが、具体的な作業は始まらなかった。工事が遅れた理由について、同国内務省は新型コロナウイルスの感染と建設業界の事情を挙げている。
「ヒトラーの生家」の歴史的な検証と考古学的発掘の作業はこれまで建物の内部で行われてきた。改修作業は今年第3四半期には開始したいというが、この日付も入札の結果と正式な手続きの完了などのプロセスがあるから遅れる可能性はある。予定では、改修作業は2025年末には終わり、26年の第1四半期には警察官が引っ越し、業務を開始することになっている。なお、ブラウナウ市のヨハネス・ヴァイドバヒヤー市長はオーストリア放送とのインタビューの中で「改修工事はさらに遅れたとしても驚かない」という。