スウェ―デンの環境保護活動家グレタ・トゥーンベリさんが始めた運動「フライデーズ・フォー・フューチャー」は世界的な運動となり、金曜日には環境保護を訴えて抗議デモ集会が世界各地で開催されてきた。ところが、昨年後半に入ると、「グレタさんの運動では何も変わらない」として、ドイツやオーストリアで「Letzte Generation」(ラスト・ジェネレーション、最後の世代)が生まれてきた。彼らは交通道路に座り込み、手を接着剤で道路にくっつけて通行をボイコット、美術館の絵画にペンキをまき散らすなどの過激な行動を行ってきた。

道路を封鎖する環境保護活動グループ「最後の世代」(2023年1月13日、オーストリア通信(APA)のトビアス・シュタインマウアー氏撮影)
英国では「芸術が重要か、生命か」と叫び、美術館で絵画にペンキをかける環境保護活動家がいたが、ウイーンの博物館で恐竜の展示場で接着剤で手を固定して抗議、「われわれもこのままでは恐竜のように死滅していく」とアピール。同じように、美術館で有名な絵画にペンキをかけて抗議のデモンストレーション。ただし、活動家はペンキをかける場合はガラスで保存されていた絵画を選ぶ。歴史的で貴重な絵画が破損すればそれこそ大変だからだ。
ウィーンで朝の出勤時に主要な市内の道路に「最後の世代」の活動家が突然出現し、路上に座り、接着剤で手を道に固定して動かなくする。警察官が活動家を排除しようとしても動かないので接着剤を切り離して運ばなければならない。活動家たちは「気候と未来を保護すべき連邦政府は完全に失敗している」と批判し、アウトバーンで速度100km/h制限などを要求する。
環境保護活動家たちの活動に対して国内で賛否両論がある。「環境保護という目的は良くても、公共秩序を乱し、多くの人々に迷惑をかける活動は許されない」という声はやはり多い。朝のラッシュアワーの路上で環境保護を訴えるプラカードを掲げて動かない活動家に対し、1人の男性が車から降りてきて、「お前たちは何をしているのか。われわれは仕事に行くのだ」と叫び、足で活動家を蹴っ飛ばすといったシーンがニュースで放映された。環境破壊などは存在しないと日ごろ主張してきた極右政党「自由党」のウィーン市のドミニク・ネップ党首は、「道路を封鎖して動かないのならば、彼らに向かって放尿したらいい」と爆弾発言し、これまた議論を呼んだ。