アオリイカを釣る時は、オスとメスの違いを把握しておくことが大切です。そこで、こちらではアオリイカのオス・メスで異なる味の違いや簡単な見分け方、釣り方のコツについて紹介します。アオリイカのオスとメスはどっちがおいしいのか気になる方は、ぜひ参考にしてください。
目次
アオリイカのオス・メスの違いが知りたい!
性別によるおいしさの違いと見分け方
アオリイカのオス・メスの違いが知りたい!
オスとメスで微妙な違いがあるアオリイカ
![アオリイカはオスメスで異なる?味の違いや簡単な見分け方、釣り方のコツについても!](https://cdn.moneytimes.jp/499/332/dSkXkelBZEHEWSuLEQBxlNVHhjLEVTMT/91630eee-900e-4117-b721-f54ff52039cf.jpg)
アオリイカは全て同じように見えますが、オスとメスではさまざまな点で違いが見られます。オスとメスを見分けることができれば、エギングをする際の参考にもなりますので、釣りの前にアオリイカの基本情報を把握しておくとよいでしょう。
アオリイカのオス・メスを詳しくチェックしよう
本記事では、アオリイカのオスとメスの味の違いや見分け方について紹介します。また、釣り方のコツについてもまとめました。アオリイカのオス・メスの詳細をチェックして、エギングに役立ててみてください。
性別によるおいしさの違いと見分け方
アオリイカはオスとメスでどっちがおいしい?
![アオリイカはオスメスで異なる?味の違いや簡単な見分け方、釣り方のコツについても!](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/iRICieZtACCROJAhzOjbcuXjEVlsyzYn/aef7e175-da42-4be7-8721-dc5b0f734f80.jpg)
アオリイカはメスよりオスの方がおいしいと言われていますが、明確な根拠はありません。一般的には、アオリイカの産卵が味に影響しているという説が知られています。
アオリイカは、生まれてから数ヶ月で親イカとなって子イカの産卵を迎え、1年間で一生を終えるのが特徴です。漁獲されるメスのアオリイカは卵を産むために浅瀬に集まってきたものが多く、卵に栄養を持っていかれたために味が落ちてしまうのではないかと考えられています。
オス・メスより個体の大きさが味に影響することも
アオリイカは、オス・メスの区別ではなく個体の大きさの方が味に影響を与えると考えられています。個人によって好みは変わりますが、1kgを超える大きさのアオリイカは身が固くなり旨味も感じにくくなるため、おいしさを求めるのであれば1kg未満を目安にするのがおすすめです。
大きいアオリイカを手に入れた場合は、冷凍保存してしばらく寝かせると甘みが増して柔らかくなると言われています。解凍後、煮付けなどで加熱調理すれば、おいしくいただけるでしょう。
オスとメスの見分け方は模様をチェック
![アオリイカはオスメスで異なる?味の違いや簡単な見分け方、釣り方のコツについても!](https://cdn.moneytimes.jp/500/331/BbgtUxLOgjTNWmSEWnSDSnjMSCxCIjES/f13f577c-4254-4b9a-bbd8-0cb6b5ca54da.jpg)
アオリイカのオスとメスを見分ける際には、胴体の模様をチェックしてみてください。横縞の模様がある場合はオス、緑色を帯びた斑点模様がある場合はメスです。アオリイカはメスとオスどちらもくっきりと模様が付いていることが多いため、海面からも性別を見分けやすいでしょう。
春の托卵したアオリイカはリリースがおすすめ
春になると、アオリイカのメスは産卵のために浅瀬へやってきます。釣れたアオリイカの個体にメスを表す斑点模様がついているのであれば、これから産卵を控えている可能性が高いです。資源保護の観点から、元気なうちにリリースしてあげるとよいでしょう。春はオスを中心にアオリイカの釣りを楽しむのがおすすめです。