昨夜の夕食時、バンクーバーの目抜き通りロブソン通りを歩きながら店舗の客の入りを眺めていました。恐ろしいと感じたのは数あるレストランは客ゼロの店が軒並み続き、客がいてもまばらで店員は手持無沙汰の姿が圧倒的に多かったことでした。一般小売店も同様で高い賃料をどうやって払うのか、首をかしげざるを得ない思いでした。

f11photo/iStock
年末まではホリディで浮かれた気分だったのですが、年が明けて消費のスタンスは凍り付いたというのが肌感覚です。例年、1-2月は年末に使い過ぎたクレジットカードの請求額を見て消費が止まるというのが北米の恒例パターンですが、今年の影響ははるかに大きいと思います。カナダでは消費者が手軽に使えるクレジットカードローンの残高が過去最大となりカナダの一人当たりの繰り越し残高は2500㌦程度にまで上がっています。残高の返済よりカード購入額が多い状況が続き、一年で2割以上も残高が増えているのです。しかし、カードローンの金利は年20%前後です。恐ろしいですよね。
そんな中で欧米はインフレに苦しんでいるという統計上のデータと私の肌感覚には約3か月程度の時間的ギャップを見ています。本日発表になったアメリカの12月度消費者物価指数は総合指数が前年比6.5%UP、前月比は2年半ぶりのマイナス0.1%です。またコアは前年比は21年12月以来となる5.7%上昇、前月比が0.3%上昇となっています。11月のCPIが総合7.1%、コア6.0%であったことを見ても確実にインフレは沈静化していることが読み取れます。
この傾向はこの先、数か月確実に続くはずで春には総合指数は5%台前半、7月には4%台後半を予想しています。但し、そこからは下がりにくいと思います。これは2つ理由があります。一つは2022年7月までエネルギー価格の急騰で指数が急上昇したことが大きかったために前年比でみるとインパクトが小さくなるのです。統計のマジックというか、単なる数字の裏側の話です。
もう一つはエネルギー価格です。今年は世界的に暖冬だったため、ガスの価格が低廉に抑えられています。これは幸いだったと思います。ですが、年の中盤から中国の経済正常化に伴い、資源需要は確実に高騰するため、エネルギー価格は今が底だとみています。今後、ゆっくりとした上昇に切り返し、年末は原油価格は90-100㌦程度まで上昇する可能性はあります。
またもう一つのテクニカルな理由としてドル安になると資源価格が高く表示されるのです。ほぼすべての商品価格はドル建て表示だという点がポイントです。私が金(ゴールド)が上がると指摘したのはそれもあります。年内早い時期に2000㌦/オンスをつけるとみています。よって物価は夏以降はフラットかひょっとするとやや上昇バイアスの可能性も出てきます。