kontrast-fotodesign/iStock

いよいよ大学共通テストが直前に迫ってきました。筆者は昨年に引き続き受験指導を行ってきましたが、ぜひ生徒には本番で持っている力を100%発揮してほしいと願っています。

ところが、非常に気になるのが第8波ともいわれる新型コロナの感染拡大です。昨年11月に、文科省は「昨年と同じような追試験等の配慮はしない」と発表したので心配していましたが、最近の感染者増加やオミクロン株の弱毒性を考慮したのか、12月末に感染対応を緩和する旨を発表しました。

「オミクロン株の感染拡大が危惧される中においても1人でも多くの受験生が適切に試験を受けられるようにすることが必要である」というのは適切な判断だと思います。確かに一歩前進ではありますが、あらためて受験要項のQ&Aを読んでみますと、受験生や保護者にとってなかなか判断が難しく、手続きも面倒であることがわかります。

令和5年度大学入学共通テストにおける新型コロナウイルス感染症対策等に関するQ&A

これでは特に心配性な受験生は、不安感から受験に集中できなくなる恐れもあります。

昨年並みの追試験の配慮がない理由として、

「免疫抗体の獲得」「オミクロン株の特性(潜伏期間が短く軽症・無症状が多い)」

があげられますが、”本試験が受けられない受験生でも、2週間後なら皆追試験は受けられるはず”という判断がなされているようです。一見もっともらしい見解ですが、実際の感染パターンはもっと複雑であり、追試験を受けられなくなるケースも考えられるのです。思いつくだけでも、