【アカウント必須】「見るだけ」専用アカウント作成~閲覧を行う方法
Instagramは所持しているメールアドレスがひとつしかなくても、メインのアカウント情報を引き継ぐ形でサブアカウントを作成することが可能。公式Instagramアプリでは簡単にアカウントを切り替えて利用することができます。
そのためInstagramは複数アカウントを作りやすいSNSと言え、「見るだけ」専用のアカウント作成もおすすめです。
複数アカウントは以下の方法で作成できます。



その後、連絡先の同期や公開/非公開設定、プロフィール写真の設定画面、などを行い、サブアカウント作成完了。あとはInstagram内の検索やハッシュタグ経由で任意の投稿を閲覧できます。
なお、そもそもInstagramにアカウントを持っていない場合の新規登録方法は以下の記事にで解説しているので参考にしてください。
足跡を残さずストーリーズを閲覧するには「ブロック」を活用 そもそも他のユーザーとの交流、フォロー/フォロワーの関係を目的としていない「見るだけ」専用のアカウントを作る場合、ストーリーズを閲覧したことを相手に知られたくない場合もあるでしょう。
そのようなとき、もっとも手軽な対策はストーリーズ閲覧後にその相手をブロックする方法です。ブロックは以下の手順でできます。

足跡を残したくない目的でブロックする場合、24時間経過すれば解除すればいいだけなのでお手軽です。さらに「見るだけ」アカウントの場合、フォロー/フォロワー関係が最初から不要なので、ブロックをするデメリットがありません。
まとめ | 基本的にはブラウザでの閲覧か「見るだけ」アカウント作成がおすすめ
今回ご紹介したInstagramを「見るだけ」で使う方法は以下の通りです。
Picuki | Gramhir | Imginn | ブラウザ | 見る専用アカウント | かけ放題 |
---|---|---|---|---|---|
アカウントなし | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
ストーリー閲覧で足跡を付けない | 〇 | 〇 | 〇 | × | △ (ブロックすれば可能) |
公開アカウントの閲覧 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
非公開アカウントの閲覧 | × | × | × | × | △ (フォロー申請して承認されれば可能) |
Instagramはサブアカウントを作るのに大きな手間は掛かりません。フォローして承認さえされれば非公開アカウントも閲覧できる「見る専用」アカウントの作成を筆者はもっともおすすめします。
※サムネイル画像(Image:StreetVJ / Shutterstock.com)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?