黒坂岳央です。

筆者が昔、あるビジネスマンから言われてずっと忘れられない言葉がある。それが本稿のタイトルに有る「こだわってもいいが、執着はやめなさい」というものである。この2つの言葉は似ているようで全然違う。こだわりは人生を豊かにする一方、執着は人生をムダに消耗させる。

辞書的な正確な意味合いはさておき、本稿では2つの言葉の違いは次の通りとしたい。

・こだわり:自分に向いている。 ・執着:自分以外の他人や社会に向いている。

思うところを話したい。

nzphotonz/iStock

こだわりは人生を豊かにする

こだわり、を別の言葉でいえば「創意工夫」である。

勉強家やビジネスマンは、現状のやり方に満足してしまうのではなく常に創意工夫を巡らせてより良い最善手を追求し続ける。たとえばラーメン屋の店長はよりおいしいラーメンの味を追求し、よりお客さんにとって利便性の良いサービスを考え続けるというイメージである。

そしてYouTube動画や記事執筆の発信活動においては、より良い発信にこだわる気持ちを持ち続けることが重要である。発信する情報や知識のアップデートはもちろん、思わずクリックをしたくなるようなタイトルやタムネイル、デザインや色合いなどあらゆる要素にこだわることで内容は洗練されていく。

実際、筆者は過去数年前に作成したものを見ると、噴飯もののコンテンツばかりだと感じる。今見ると恥ずかしくなるようなクオリティで出してしまっていたと感じる。しかし、これは逆を言えば今そのように差を感じる分だけこだわって改善を意識してきた結果とも取れる。

こだわりは自分の世界だけで完結する。だから自分の仕事や勉強、より良い人生論については徹底的にこだわり、そしてそれを継続する意識を持つことで年齢を重ねるほどに人生は豊かになるのではないだろうか。

執着は停滞の始まり

その一方で他人や社会への執着はできるだけ早く捨てるべきだと考える。ここからその具体的な根拠を述べたい。

執着の1つに「過去に囚われる」というものがある。どんな人でも長く生きる上でたくさんの失敗をするものである。問題は失敗することでなく、失敗したことをいつまでも悔やみ続けることで過去の失敗を現在まで継続させてしまうことである。

筆者は英語を教えているのだが、「もう一度フレッシュな気持ちで挑戦したいけど、過去に失敗してきたから不安」と言われることがある。これは過去の失敗に執着することで心が囚われており、現状に悪い影響を及ぼす実例である。過去の失敗と現状頑張って良い結果を出すことには何ら関係がない。もとい、過去の失敗を踏襲しないよう注意することで、昔より成功率は高まると言えるだろう。