ローマ・カトリック教会の第265代教皇、ベネディクト16世(在位2005年4月19日~2013年2月28日)が生前退位を決意したのは「2012年9月末」だった。約8年間の教皇在位期間、そして生前退位後から死去までの約10年間、秘書としてベネディクト16世に仕えてきたゲオルグ・ゲンスヴァイン大司教(66)はこのほどメディアとのインタビューの中で、「ベネディクト16世は2012年9月末に生前退位を決意していた」と証言し、注目されている。

サン・ピエトロ大聖堂の頂点に雷が落下した瞬間(2013年2月11日、バチカン法王独語電子版から)
当方はこのコラム欄でベネディクト16世の生前退位決意時期について「2012年9月頃ではないか」と何度か書いてきたが、その予測は当たっていたわけだ。独民間ニュース専門局ntvは1月3日、同インタビューを放送した。
ntvのインタビューゲンスヴァイン大司教は「ベネディクト16世がいつ頃、生前退位を決意したのか」との質問に対し、「2012年9月末だった。それを聞いて自分は驚き、『教皇、(ローマ教皇の生前退位は)不可能です。全く不可能なことです』と強調した。そして『教皇としての職務が負担ならば軽減するなど調整しなければならないし、それは可能です』と伝え、ベネディクト16世を説得した」という。
それに対し、ベネディクト16世は、「死ぬまで教皇の座に留まり続けることは自分の人生ではない。(生前退位の決定は)議論するべき問題ではもはやない」と述べ、生前退位の決意を覆す考えがないことを強調したというのだ。ゲンスヴァイン大司教によると、ベネディクト16世は、「自分は死ぬまで教皇を務めてきたヨハネ・パウロ2世の生き方をコピーする考えはない」と述べたという。
ベネディクト16世は2013年2月11日、枢機卿会議で、「ローマ教皇の職務を遂行するだけの体力と気力がなくなった」と述べ、生前退位の決意を正式に初めて表明し、「速やかに後任教皇の選出の準備に取りかかるように」と要請している。それを受け、メディアはベネディクト16世の生前退位の理由は健康問題にあった、と報じてきた。ただ、ゲンスヴァイン大司教からは、同16世の健康状況が当時、退位しなければならないほど厳しかった、といった話は聞かない。
2012年のカレンダーを振り返ると、ベネディクト16世は同年3月23日から28日までメキシコ、キューバを訪問し、同年9月14日から3日間レバノンを初訪問している。気候が全く違う南米や中東への旅は高齢教皇にとって体力的に大変だったかもしれないが、ペテロの後継者の座を降りる決意に走らせたとは考えにくい。