Webサイトや動画サイトで見かける「ネット広告」に対して、マイナスな印象を抱く人が多いといいます。なぜ人々はネット広告を嫌うようになったのでしょうか?
今回は、広告事業を行っている株式会社ナハト代表取締役の安達友基氏に、ネット広告が嫌われるようになってしまった理由と、成功させるポイントを解説していただきました。
ネット広告が消費者に嫌われてしまった理由
日本インタラクティブ広告協会(JIAA)の調査によると「しつこい/不快」「邪魔な/煩わしい/うっとうしい」「いかがわしい/怪しい」という印象が、TVCMや新聞広告等は約2.9〜12.1%となっています。
これに対して、ネット広告は約14.6〜37.8%という数字を示しており、消費者がネット広告にネガティブな印象を持っていることがこの調査で分かりました。
出典:一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会(JIAA)
嫌われるようになってしまった理由は「粗雑なマーケターが増加したことで粗雑な広告が増えた」ことだと私は考えています。
ネット広告の大きな特徴は「デジタルの力で広告の良し悪しを数値計測できること」「PCやスマートフォン1台で広告を作成できること」です。
しかし、一部に存在する粗雑なWebマーケターは「工数かけずに大量に作れて、すぐに結果が分かる」という利点だけを重視して、商品の世界観や特徴を考えず、モラルに触れる粗雑な広告も含めて大量に出稿して、良し悪しを検証しているケースも少なくありません。
そうした粗雑な広告の出稿が増えた結果、受け手側である消費者がネット広告に対して嫌悪感を抱くようになったと考えられます。
ネット広告を成功させるための考え方「ファンダメンタルズマーケティング ✕ テクニカルマーケティング」
ネット広告に嫌悪を抱く消費者が増えていく中で、受け入れられやすい形を作りつつ広告を成功させるには「ファンダメンタルズマーケティング ✕ テクニカルマーケティング 」の考え方を取り入れて広告を作成することが重要です。
ファンダメンタルズマーケティングとは、広告を作成する準備段階のことで、ここでは主にペルソナ(購買人物像)やインサイト(購買要因)を分析して顧客との関わり方を設計します。
一方、テクニカルマーケティングは、最終の施策実行段階であり、Web広告のクリック率や購入サイトへの遷移率、購入率、検索キーワードなどの数値的なデータから、顧客に対して足元でどんな施策をするかといった段階となります。
出典:株式会社 翔泳社 MarkeZine
大量に気軽に作れてすぐに結果が分かるといったネット広告の構造上、粗雑な広告を作るマーケターの中には、ファンダメンタルズの準備段階を踏まずに、実行段階であるテクニカルの部分から広告制作を行っているケースが多いと感じます。
これにより、粗雑な広告に仕上がってしまい、依頼主は成果を得ることができません。
そのため、ナハトではファンダメンタルズの準備段階に当たる、商品理解などのリサーチにかなり時間をかけており、早速広告を量産するのではなく「商品の価値をどのように打ち出したら、良い広告になるのか」といった点を考慮しながらマーケティングを実施します。